• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ナノメートル単位での触媒的反応空間制御と細胞内のタンパク質構造解析への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05490
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 伸一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (20633134)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードタンパク質ラベリング / 反応空間制御 / 触媒‐近接標識 / 部位特異的修飾 / タンパク質複合体解析
研究成果の概要

触媒を用いたラジカル反応によるタンパク質ラベル化において、タンパク質ラベル化反応を触媒周辺の数nm~数十nmの範囲内で制御することを目標とした。Peroxidaseを触媒とした手法、光レドックス触媒を用いた方法の2つのアプローチにより、ラジカル反応でタンパク質をラベル化できる低分子のラベル化剤を開発した。また、ラベル化剤のラジカル特性を精査しつつ触媒からのラベル化有効距離を評価することで、ナノメートル単位での触媒的反応空間を制御し、タンパク質の会合状態やリガンド‐タンパク質間相互作用を解析できる基盤技術を確立した。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質を基盤としたバイオマテリアル、創薬において近年タンパク質部位特異的な化学修飾技術が求められている。また、タンパク質間相互作用は生命現象の理解や創薬開発において、重要な研究対象であり、新たな解析手法の開発が望まれている。
タンパク質1分子の大きさはおおよそ5~10 nmであり、ナノメートル単位で反応部位を制御することができるタンパク質ラベル化手法は、“タンパク質の部位特異的ラベル化”や“タンパク質の会合状態を検出する方法”に直結する基盤技術である。そのような研究背景の中で、本研究では、触媒周辺の数nmから数十nmでタンパク質ラベル化を制御できる手法を確立した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi