• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

可視光水分解反応に活性な自立型光触媒反応系の構築と高性能化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H05494
研究機関東京大学

研究代表者

久富 隆史  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00637481)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード粉末光触媒 / 水分解 / 太陽エネルギー / 水素 / 半導体 / 光触媒シート / Zスキーム
研究実績の概要

本研究は自立型水分解用光触媒反応系として,堂免・嶺岸研究室で開発された粒子転写法を応用して,水素生成光触媒と酸素生成光触媒が導電層に固定化された光触媒シートを作製し,光触媒粒子物性,光触媒シート作製条件,水分解反応条件等の検討を通じて太陽光水素エネルギー変換効率(STH)を向上させることを目指している.平成27年度は人工光合成化学プロセス技術研究組合らと共同でSrTiO3:La,RhとBiVO4:MoがAu薄膜に固定化された光触媒シートを検討し,粉末光触媒を用いた水分解反応としては既往の研究(0.2%程度)を大幅に上回る1.1%のSTHを達成した.
上記研究の過程で,光触媒シートの水分解活性が液温や反応圧力に大きく影響されることを明らかにした.水分解反応の見かけの活性化エネルギーは18 kJ mol-1であり,加温することで反応が促進されることを見出した.活性化エネルギーはGaN:ZnOやGa2O3:Znを用いた水の分解反応の場合(8 kJ mol-1)よりも大きく, BiVO4:MoからAuへのショットキー障壁を介した電子注入やSrTiO3:La,Rhの不純物準位に生じた正孔の移動に熱的な活性化が必要であると考えられた.また,反応圧力が高くなるにつれて水分解活性が低下することがわかり,水素と酸素の気泡が脱離する前にRu助触媒やAu薄膜上で水の生成や酸素の還元などの副反応が進行していることが示唆された.水分解活性の圧力依存性は,既往の研究をもとに光触媒シートを非晶質の酸化物層で被覆することで抑制可能であることがわかったが,今後一層の改良が必要である.
さらに,圧力と温度を同時に制御し,かつ連続的に水分解活性を測定可能な流通式装置を作製した.本装置を用いることで,助触媒の担持条件が水分解活性と耐久性に与える影響効率よく評価することが可能となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SrTiO3:La,RhとBiVO4:MoがAu薄膜に固定化された光触媒シートに関して,シート作製条件や水分解反応条件を詳細に検討することで,既往の研究を大幅に上回る1%超のSTHが達成された.また,600 nmよりも長波長側に吸収端波長を有する酸窒化物,窒化物酸硫化物光触媒粉末を用いて,外部から電気エネルギーを加えることなく水を分解可能であることが確認された.このことから,STHの向上や,水分解活性に影響を与える要因の検討,吸収端波長の長波長化という点においては研究が順調に進捗していると評価した.また,水分解活性及び安定性と反応条件の関係の検討に適した流通式水分解活性評価装置を開発し,研究に利用し始めた.

今後の研究の推進方策

平成27年度の成果を踏まえ,光触媒シート作製法の改良や利用可能な導電性材料の探索を進め,副反応の抑制や電子伝達効率を向上させることで高活性化と光触媒シート作製プロセスの改良を目指す.具体的には,水素生成触媒としてSrTiO3:La,Rh,酸素生成光触媒としてBiVO4:Moを用いた系において,導電層として金以外に炭素,錫ドープ酸化インジウム,還元型酸化グラフェンなどを用い,光触媒シートの作製条件や反応条件が水分解活性に及ぼす影響を検討する.非金属材料を用いることで水素と酸素から水が生成する逆反応が抑制されること,複数の成分を導電層に用いることで,水素生成光触媒と酸素生成光触媒にそれぞれ適した導電性材料を同時に応用できるようになることが期待される.また,還元型酸化グラフェンは塗布プロセスにより効果的に水素生成光触媒と酸素生成光触媒に複合化することが可能であり,光触媒シートの作製法が簡便化されると期待される.
反応温度や圧力、照射光量が各種光触媒シートの水分解活性や耐久性に及ぼす影響を検討するため,流通式光触媒活性評価装置を活用する.解析を容易にするために,大気圧下でも高い水分解活性と安定性を発揮する紫外光応答酸化物光触媒もモデルとして応用しながら検討を進める.また,光触媒シートの振る舞いは光電極と類似していることが想定されるため,各種光触媒材料に異なる導電性材料を用いた場合の光電気化学特性を検討する予定である.
上記の検討で得られた知見を(酸)窒化物・(酸)硫化物からなる光触媒シートの作製に反映させ,長波長側の太陽光を有効利用可能な光触媒シート,光電極の開発を進める.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 10件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Flux-mediated doping of SrTiO3 photocatalysts for efficient overall water splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Yeilin Ham, Takashi Hisatomi, Yosuke Goto, Yosuke Moriya, Yoshihisa Sakata, Akira Yamakata, Jun Kubota, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 4 ページ: 3027-3033

    • DOI

      10.1039/C5TA04843E

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Application of LaMg1/3Ta2/3O2N as a hydrogen evolution photocatalyst of a photocatalyst sheet for Z-scheme water splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Zhenhua Pan, Takashi Hisatomi, Qian Wang, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Chengsi Pan, Tsuyoshi Takata, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A: General

      巻: 521 ページ: 26-33

    • DOI

      10.1016/j.apcata.2015.10.034

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synthesis of nanostructured BaTaO2N thin films as photoanodes for solar water splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Chizhong Wang, Takashi Hisatomi, Tsutomu Minegishi, Qian Wang, Miao Zhong, Masao Katayama, Jun Kubota, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 120 ページ: 15758-15764

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b11564

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Scalable water splitting on particulate photocatalyst sheets with a solar-to-hydrogen energy conversion efficiency over 1%2016

    • 著者名/発表者名
      Qian Wang, Takashi Hisatomi, Qingxin Jia, Hiromasa Tokudome, Miao Zhong, Chizhong Wang, Zhenhua Pan, Tsuyoshi Takata, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Yanbo Li, Ian Sharp, Akihiko Kudo, Taro Yamada, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Nature Materials

      巻: 15 ページ: 611-615

    • DOI

      10.1038/nmat4589

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of Particle Size of La5Ti2CuS5O7 on Photoelectrochemical Properties in Solar Hydrogen Evolution2016

    • 著者名/発表者名
      Jingyuan Liu, Takashi Hisatomi, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Jun Kubota, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 4 ページ: 4848-4854

    • DOI

      10.1039/C5TA10731H

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] SrTiO3 Photoanode Prepared by Particle Transfer Method for Oxygen Evolution from Water with High Quantum Efficiencies2016

    • 著者名/発表者名
      Yeilin Ham, Tsutomu Minegishi, Takashi Hisatomi, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 52 ページ: 5011-5014

    • DOI

      DOI: 10.1039/C6CC00497K

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Crystal Structure, Electronic Structure, and Photocatalytic Activity of Oxysulfides: La2Ta2ZrS2O8, La2Ta2TiS2O8, and La2Nb2TiS2O82016

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Goto, Jeongsuk Seo, Kazunori Kumamoto, Takashi Hisatomi, Yoshikazu Mizuguchi, Yoichi Kamihara, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 55 ページ: 3674-3679

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.6b00247

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photoanodic and photocathodic behaviours of La5Ti2CuS5O7 electrodes in the water splitting reaction2015

    • 著者名/発表者名
      Guijun Ma, Yohichi Suzuki, Rupashree Balia Singh, Aki Iwanaga, Yosuke Moriya, Tsutomu Minegishi, Jingyuan Liu, Takashi Hisatomi, Hiroshi Nishiyama, Masao Katayama, Kazuhiko Seki, Akihiro Furube, Taro Yamada, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 6 ページ: 4513-4518

    • DOI

      10.1039/C5SC01344E

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] La5Ti2Cu1-xAgxS5O7 photocathodes operating at positive potentials during photoelectrochemical hydrogen evolution under irradiation of up to 710 nm2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Shintaro Okamura, Jingyuan Liu, Yuki Shinohara, Koichiro Ueda, Tomohiro Higashi, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Energy and Environmental Science

      巻: 8 ページ: 3354-3362

    • DOI

      10.1039/C5EE02431E.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Particle Suspension Reactors and Materials for Solar-Driven Water Splitting2015

    • 著者名/発表者名
      David M. Fabian, Shu Hu, Nirala Singh, Frances A. Houle, Takashi Hisatomi, Kazunari Domen, Frank Osterloh and Shane Ardo
    • 雑誌名

      Energy and Environmental Science

      巻: 8 ページ: 2825-2850

    • DOI

      10.1039/C5EE01434D

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] La5Ti2Cu1-xAgxS5O7固溶体粉末の合成と可視光照射下における光電気化学的水分解反応への応用2016

    • 著者名/発表者名
      久富隆史,岡村晋太郎,劉セイ媛,篠原雄貴,植田紘一郎,東智弘,片山正士,嶺岸耕,堂免一成
    • 学会等名
      第117回触媒討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府)
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-22
  • [学会発表] 半導体光触媒による可視光水分解反応2015

    • 著者名/発表者名
      久富隆史,嶺岸耕,堂免一成
    • 学会等名
      第10 回日本フラックス成長研究発表会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス(長野県)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-11
  • [学会発表] 半導体光触媒による可視光水分解反応2015

    • 著者名/発表者名
      久富隆史,嶺岸耕,堂免一成
    • 学会等名
      第2回大学院リーディングセミナー ~物質科学最前線と未来創造~
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2015-12-07 – 2015-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 水の完全分解反応のための光触媒デバイスの開発2015

    • 著者名/発表者名
      久富隆史,王謙,李厳波,中林麻美子,柴田直哉,久保田純,堂免一成
    • 学会等名
      化学工学会 第47回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] Preparation of standalone photocatalyst plates for overall water splitting2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Qian Wang, Anke Xiong, Jun Kubota, Kazunari Domen
    • 学会等名
      7th International Conference on Green and Sustainable Chemistry / 4th JACI/GSC Symposium
    • 発表場所
      Hitotsubashi Hall, National Center of Sciences Building, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-07-05 – 2015-07-08
    • 国際学会
  • [備考] 太陽光を用いて水を分解できる粉末光触媒シート

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/solar-water-splitting-using-particulate-photocatalyst-sheets.html

  • [産業財産権] 水分解用光触媒電極の製造方法2016

    • 発明者名
      堂免一成, 久富隆史, 嶺岸耕, 王馳中, 片山知里
    • 権利者名
      富士フイルム、東京大学、人工光合成化学プロセス技術研究組合
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/056830
    • 出願年月日
      2016-03-04
    • 外国
  • [産業財産権] 光触媒剤2015

    • 発明者名
      徳留弘優,奥中さゆり,堂免一成,久富隆史,王謙,賈慶シン
    • 権利者名
      TOTO、東京大学、人工光合成化学プロセス技術研究組合
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015-15137
    • 出願年月日
      2015-07-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi