• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

可視光水分解反応に活性な自立型光触媒反応系の構築と高性能化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H05494
研究機関東京大学

研究代表者

久富 隆史  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00637481)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード粉末光触媒 / 水分解 / 太陽エネルギー / 水素 / 半導体 / 光触媒シート / Zスキーム
研究実績の概要

本研究は自立型水分解用光触媒反応系として,堂免・嶺岸研究室で開発された粒子転写法を応用し,水素生成光触媒と酸素生成光触媒が導電層に固定化された光触媒シートを作製し,その太陽光水素エネルギー変換効率(STH)を向上させることを目指している.平成27年度において、SrTiO3:La,RhとBiVO4:Moが真空蒸着で製膜した金薄膜に固定化された光触媒シートが10 kPaの減圧下での水分解反応において1.1%の太陽光水素エネルギー変換効率(STH)を達成した.しかし,常圧ではSTHが1割程度に低下するという課題があった.平成28年度は人工光合成化学プロセス技術研究組合らと共同で炭素薄膜を導電層とする光触媒シートを開発し,常圧下で1.0%のSTHを維持することに成功した.
上記研究の過程で,金薄膜を導電層とする光触媒シート上では,酸素還元反応が進行するために常圧下での活性が低下することを,無酸素雰囲気下でのメタノール水溶液からの水素生成活性の圧力依存性や,電気化学的な酸素還元反応活性の評価結果から明らかにした.そこで,金薄膜と同程度に大きな仕事関数を持つ一方で,酸素還元反応に対する活性が低い炭素材料を導電層とする光触媒シートの開発を行った.スパッタリング法で製膜した炭素を導電層とする光触媒シートは,減圧下において金薄膜を用いた場合と同程度に高い水分解反応活性を示した.そのうえ,常圧付近においても高い活性をある程度維持することができた.さらに,酸素還元反応を抑制可能な表面修飾を行うことで,活性の圧力依存性をいっそう抑制することが可能となった.
現状,光触媒シートに用いている光触媒は酸化物であり,吸収端波長が520 nm程度と比較的短い.また,導電層の製膜には真空蒸着やスパッタリングなどの真空プロセスを用いている.今後,長波長応答材料や塗布プロセスを応用していくことが課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SrTiO3:La,RhとBiVO4:Moを炭素薄膜に固定化することで,常圧下で1%のSTHを維持することが可能な光触媒シートを作製することができた.開発の過程で,水分解活性の圧力依存性の要因を検証することができた.また,予備的な研究において,600 nmよりも長波長側に吸収端波長を有する酸硫化物光触媒を用いて粉末懸濁液あるいはシートを用いて水を可視光照射下で水素と酸素に分解することができた.また,流通式水分解活性評価装置が完成し,粉末光触媒の水分解活性及び安定性と反応条件の関係の検討に使用している.これらのことから,STHの向上,水分解活性に影響を与える要因の検討,吸収端波長の長波長化,研究を円滑に進めるための手法の開発の各点において研究が順調に進捗していると評価した.

今後の研究の推進方策

平成28年度までの成果を踏まえ,光触媒シートの高活性化と作製プロセスの改良を目指す.水素生成触媒としてSrTiO3:La,Rh,酸素生成光触媒としてBiVO4:Moを用いた系においては,導電層として炭素ペーストを用い,大気中プロセスのみからなる全塗布型の光触媒シートの作製を活性化を目指す.炭素材料を用いることで酸素還元反応が抑制されることは確認済みである.したがって,光触媒粒子と炭素塗布膜の間の接触抵抗や光触媒粒子の積層状態の制御が重要な課題と予想され,塗布条件を詳細に検討する予定である.また,還元型酸化グラフェンの添加により光触媒粒子の複合化が容易になることが知られており,炭素系材料の添加による接触抵抗の低減を試みる.
並行して,従来の酸化物光触媒よりも長波長応答可能な(酸)窒化物・(酸)硫化物からなる光触媒シートを作製し,太陽エネルギーの効果的な利用を目指す.水素生成光触媒としてLa5Ti2(Cu.Ag)(S,Se)5O7,酸素生成光触媒としてはBaTaO2N,Ta3N5,LaTiO2Nをベースとした光触媒材料を中心に,粉末,電極,シートの各観点から研究を進める.非酸化物光触媒材料の応用には安定性の向上が必要であると予想されるため,表面保護層の検討を予定している.研究が順調であれば,全塗布プロセスによる光触媒シート作製と知見を融合する.
さらに,水分解反応条件が光触媒の活性や耐久性に及ぼす影響を流通式光触媒活性評価装置を用いて検討する.大気圧下でも高活性なAlドープSrTiO3に対して,各種助触媒が共担持された試料を用いて基礎的な知見を得た後,可視光照射下で常圧駆動可能な光触媒シートの検討に移行する予定である.

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 14件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Davis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Davis
  • [雑誌論文] Particulate photocatalyst sheets for Z-scheme water splitting: advantages over powder suspension and photoelectrochemical systems and future challenges2017

    • 著者名/発表者名
      Qian Wang, Takashi Hisatomi, Masao Katayama, Tsuyoshi Takata, Tsutomu Minegishi, Akihiko Kudo, Taro Yamada, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1039/C6FD00184J

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Enhancement of charge separation and hydrogen evolution on particulate La5Ti2CuS5O7 photocathodes by surface modification2017

    • 著者名/発表者名
      Jingyuan Liu, Takashi Hisatomi, Dharmapura H. K. Murthy, Miao Zhonga, Mamiko Nakabayashi, Tomohiro Higashia, Yohichi Suzuki, Hiroyuki Matsuzaki, Kazuhiko Seki, Akihiro Furube, Naoya Shibata, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 8 ページ: 375-379

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.6b02735

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Particulate photocatalyst sheets based on carbon conductor layer for efficient Z-scheme pure-water splitting at ambient pressure2017

    • 著者名/発表者名
      Qian Wang, Takashi Hisatomi, Yohichi Suzuki, Zhenhua Pan, Jeongsuk Seo, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Hiroshi Nishiyama, Tsuyoshi Takata, Kazuhiko Seki, Akihiko Kudo, Taro Yamada, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 139 ページ: 1675-1683

    • DOI

      10.1021/jacs.6b12164

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synthesis and photocatalytic activity of La5Ti2Cu(S1-xSex)5O7 solid solutions for H2 production under visible light irradiation2017

    • 著者名/発表者名
      Swarnava Nandy, Yosuke Goto, Takashi Hisatomi, Yosuke Moriya, Tsutomu Minegishi, Masao Katayama, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      ChemPhotoChem

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/cptc.201700005.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Enhancement of the H2 evolution activity of La5Ti2Cu(S1-xSex)5O7 photocatalysts by coloading Pt and NiS cocatalysts2017

    • 著者名/発表者名
      Swarnava Nandy, Takashi Hisatomi, Guijun Ma, Tsutomu Minegishi, Masao Katayama, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 5 ページ: 6106-6112

    • DOI

      10.1039/C7TA00487G

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Investigation of charge separation in particulate oxysulfide and oxynitride photoelectrodes by surface photovoltage spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Masanori Kodera, Jiarui Wang, Benjamin A. Nail, Jingyuan Liu, Haruki Urabe, Takashi Hisatomi, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Frank E. Osterloh, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.cplett.2017.03.012

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Introductory lecture: Sunlight-driven water splitting and carbon dioxide reduction by heterogeneous semiconductor systems as key processes of artificial photosynthesis2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1039/c6fd00221h

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thin film transfer for the fabrication of tantalum nitride photoelectrodes with controllable layered structures for water splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Chizhong Wang, Takashi Hisatomi, Tsutomu Minegishi, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Masao Katayama, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 7 ページ: 5821-5826

    • DOI

      10.1039/C6SC01763K

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simultaneous enhancements in photovoltage and charge transfer of a Cu2O-based photocathode using a buffer and a protective layers2016

    • 著者名/発表者名
      Changli Li, Takashi Hisatomi, Osamu Watanabe, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Kazunari Domen, Jean-Jacques Delaunay
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 109 ページ: 033902

    • DOI

      10.1063/1.4959098

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photoreduced Graphene Oxide as a Conductive Binder to Improve the Water Splitting Activity of Photocatalyst Sheets2016

    • 著者名/発表者名
      Zhenhua Pan, Takashi Hisatomi, Qian Wang, Shanshan Chen, Akihide Iwase, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Tsuyoshi Takata, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Akihiko Kudo, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 26 ページ: 7011-7019

    • DOI

      10.1002/adfm.201602657

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of interfacial layers on the photoelectrochemical properties of tantalum nitride photoanodes for solar water splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Chizhong Wang, Takashi Hisatomi, Tsutomu Minegishi, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Masao Katayama, and Kazunari Domen
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 4 ページ: 13837-13843

    • DOI

      10.1039/C6TA04363A

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photocatalyst sheets composed of particulate LaMg1/3Ta2/3O2N and Mo-doped BiVO4 for Z-scheme water splitting under visible light2016

    • 著者名/発表者名
      Zhenhua Pan, Takashi Hisatomi, Qian Wang, Shanshan Chen, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Chengsi Pan, Tsuyoshi Takata, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Akihiko Kudo, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 6 ページ: 7188-7196

    • DOI

      10.1021/acscatal.6b01561

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Visible light-driven Z-scheme water splitting using oxysulfide H2 evolution photocatalysts2016

    • 著者名/発表者名
      Guijun Ma, Shanshan Chen, Yongbo Kuang, Seiji Akiyama, Takashi Hisatomi, Mamiko Nakabayashi, Naoya Shibata, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Kazunari Domen
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 7 ページ: 3892-3896

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.6b01802

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Investigation of the enhanced photocathodic activity of La5Ti2CuS5O7 photocathodes in H2 evolution by synchrotron radiation nanospectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Enju Sakai, Naoka Nagamura, Jingyuan Liu, Takashi Hisatomi, Taro Yamada, Kazunari Domen, and Masaharu Oshima
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 8 ページ: 18893-18896

    • DOI

      10.1039/C6NR06541D

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 粉末光触媒シートを用いた高効率二段階励起水分解2017

    • 著者名/発表者名
      久富隆史,王謙,高田剛,片山正士,嶺岸耕,山田太郎,工藤昭彦,堂免一成
    • 学会等名
      第119回触媒討論会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [学会発表] 粉末光触媒シートを用いた水分解による太陽光水素製造2017

    • 著者名/発表者名
      久富隆史,堂免一成
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 大面積展開可能な水分解光触媒系の構築2017

    • 著者名/発表者名
      久富隆史,Wang Qian,中林麻美子,柴田直哉,片山正士,嶺岸耕,堂免一成
    • 学会等名
      共用・計測合同シンポジウム2017
    • 発表場所
      物質・材料研究機構千現地区(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-09
  • [学会発表] Development of Particulate Photocatalyst Sheets for Scalable and Efficient Water Splitting under Sunlight2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Kazunari Domen
    • 学会等名
      2017 International Conference on Artificial Photosynthesis (ICARP2017)
    • 発表場所
      Suzaku Campus, Ritsumeikan University, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Particulate Photocatalyst Sheets for Efficient and Scalable Solar Water Splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Kazunari Domen
    • 学会等名
      The 2016 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      Boston, United States of America
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Particulate photocatalyst sheets for efficient and scalable solar water splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Qian Wang, Qinxing Jia, Hiromasa Tokudome, Akihiko Kudo, Taro Yamada Kazunari Domen
    • 学会等名
      International Conference on Advances in Semiconductors and Catalysts for Photoelectrochemical Fuel Production (SolarFuel16)
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-06
    • 国際学会
  • [学会発表] La5Ti2Cu1-xAgxS5O7 solid solutions for solar hydrogen production under irradiation of up to 710 nm2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Shintaro Okamura, Jingyuan Liu, Yuki Shinohara, Koichiro Ueda, Tomohiro Higashi, Masao Katayama, Tsutomu Minegishi, Kazunari Domen
    • 学会等名
      16th International Congress on Catalysis
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-08
    • 国際学会
  • [学会発表] WATER SPLITTING ON PHOTOCATALYST SHEETS2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Kazunari Domen
    • 学会等名
      2nd UK-Japan Workshop on Solar Fuels and CO2 Conversion
    • 発表場所
      British Embassy Tokyo, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Photocatalyst Sheet for Unassisted Sunlight-driven Water Splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Kazunari Domen
    • 学会等名
      5th International Conference Smart and Multifunctional Materials, Structures and Systems (CIMTEC 2016)
    • 発表場所
      Perugia, Italy
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photocatalyst sheets for efficient and scalable water splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hisatomi, Kazunari Domen
    • 学会等名
      26th IUPAC Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      Osaka City Central Public Hall, Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-08
    • 国際学会
  • [図書] 光触媒/光半導体を利用した人工光合成2017

    • 著者名/発表者名
      久富隆史、堂免一成、他32名
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス
  • [図書] 夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か 世界をリードする日本の科学技術2016

    • 著者名/発表者名
      久富隆史、堂免一成、他18名
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      講談社
  • [産業財産権] 光触媒材の製造方法2016

    • 発明者名
      渡邉友亮,岩瀨元希,堂免一成,久富隆史,徳留弘優
    • 権利者名
      明治大学、東京大学、TOTO、工光合成化学プロセス技術研究組合
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-115497
    • 出願年月日
      2016-06-09

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-10-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi