• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

表面プラズモン共鳴を利用した新規生体潤滑分子スクリーニング法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H05506
研究機関京都大学

研究代表者

山本 浩司  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 准教授 (70536565)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード関節軟骨 / 潤滑 / ルブリシン / shRNA
研究実績の概要

生体の関節表面近傍には種々のタンパク質・脂質が存在しており、潤滑機能に影響を及ぼしている。しかし、関節のトライボロジー特性に影響を与え得る分子を同定する手法は確立されておらず、関節における分子間相互作用と力学機能の関係はほとんど解明されていない。本研究では生化学的に抽出した新規分子と、潤滑機能に関連する物理パラメータとの関係を迅速に評価できるシステムの構築を目指している。本年度はまず、分子生物学的な観点からタンパク質相互作用を中心に、ルブリシンを起点とした潤滑に寄与し得る物質の抽出を試みた。まず、マウスルブリシンcDNAの全長クローニングを行い、ポリペプチドタンパク質タグを付加した後アフィニテイー精製を行い、タグタンパク質によって選択的にルブリシン複合体を抽出することを試みた。細胞には軟骨様のフェノタイプを示すマウス株化細胞を用いたが、スプライスの影響や精製度の影響から精度よく複合体を抽出することは困難であった。そこで、ルブリシンのノックダウンによって、実際に潤滑機能が低減する条件下で3次元培養を行い、非ノックダウン群との比較で発現タンパク質の違いを検証する方法を試みた。ルブリシンをコーディングしている遺伝子Prg4のshRNAをアデノ随伴ウイルスによって数種作製しノックダウン効率を検証した結果、配列特異的にノックダウンすることを確認した。現在バイオリアクターを用いて組織の3次元再構築を行い、ルブリシンノックダウンによって潤滑機能に影響を与える培養条件を検討中である。また、これらの潤滑機能を精度よく評価するために、新規に潤滑機能を評価する試験機の開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度中に生化学的手法によって抽出したタンパク質複合体の解析を行い、候補分子の抽出を行う予定であった。しかし、精製度の問題などから、shRNAおよび3次元軟骨組織を用いて、ダイレクトに潤滑に寄与し得るタンパク質の発現比較に変更したため、摩擦機器の開発を含め当初の予定より解析に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

Prg4のshRNAによりダイレクトに潤滑機能を低減させる分子群の抽出を継続して進める。また並行して、界面近傍の分子相互作用を特異的に検出でき、且つ界面間の物理作用を同時に計測できるシステムを表面プラズモン共鳴を利用して構築する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 軟骨細胞におけるメカノチャネルの機能2015

    • 著者名/発表者名
      山本浩司、秋山治彦、松田秀一
    • 学会等名
      第42回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 発表場所
      ソラシティ カンファレンスセンター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi