• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

単一分子をトレーサとするナノチャネル時空間流動計測法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 15H05507
研究機関東京大学

研究代表者

嘉副 裕  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (20600919)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード流体計測 / ナノチャネル / 単一分子
研究実績の概要

10-100 nm空間を利用して革新的機能を実現するナノ流体工学が発展しつつあり、ナノ流路の時空間流動計測法が求められている。しかし、最小でも20 nm程度のトレーサ粒子を用いる従来の粒子画像流速計(PIV)は、100 nm空間では分解能に乏しく、10 nm空間にはそもそも適用困難である。そこで本研究では、単一分子をトレーサとするナノ空間流速分布計測法、即ち分子画像流速計(MIV)を創成する。
これまでにサイズが制御された高分子であるデンドリマーを用いた単一分子トレーサを開発してきた。末端にサクシニミジルエステル基を有するデンドリマーと蛍光分子の修飾反応により、大きさ14 nmでサイズ・蛍光強度ともに均一な単一分子トレーサをはじめて実現した。これにより、分解能など課題はあるものの、MIVを用いて深さ150 nmのナノ流路の圧力駆動流の流速分布計測にはじめて至った。また、修飾反応における反応回数、反応溶媒、スペーサの導入を改善し、単一分子トレーサの強度を2.2倍に増加させることに成功した。
平成29年度は、MIVによる流速分布計測システムの開発に取り組んだ。しかし、当初のレーザーの全反射を用いたエバネッセント波による計測システムでは、蛍光強度からトレーサの位置を求めるため、蛍光が微弱な単一分子トレーサでは測定における空間分解能の向上に限界があることが判ってきた。一方、研究を進める中で、ナノ粒子のデフォーカス像の形状を用いればナノスケールの分解能をもつ測定が可能であることを見出した。そこで次年度は、MIVによるナノ空間流速分布計測に向けて測定法の検討と実証に取り組む。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

測定法の検討を含め、ナノ空間の流速分布計測に向けて有用な知見が得られているため。

今後の研究の推進方策

引き続きMIVによるナノ空間流速分布計測に向けて、測定法の検討と実証に取り組む。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Defocusing nano particle image velocimetry for nanochannel flows2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Shibata, Yutaka Kazoe, Kazuma Mawatari, Takehiko Kitamori
    • 雑誌名

      Proceedings of MicroTAS2017

      巻: - ページ: 261-262

    • 査読あり
  • [学会発表] Nanoscale fluid flows in nanofluidic devices2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kazoe, Hiroki Sano, Takuya Ugajin, Kazuma Mawatari, Takehiko Kitamori
    • 学会等名
      FFSCI-Nano Science/EMN Croatia Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] Study on aqueous/organic two-phase flow in nanochannel for femto-liter solvent extraction2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kazoe, Hiroki Sano, Takuya Ugajin, Kazuma Mawatari, Takehiko Kitamori
    • 学会等名
      Implementation of Microreactor Technology in Biotechnology 2017
  • [学会発表] Development of measurement method of fluid velocity distribution in nanochannels utilizing defocused particle image2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kazoe, Kazuki Shibata, Kazuma Mawatari, Takehiko Kitamori
    • 学会等名
      Microfluidic Compartmentalization Workshop (OIST) "Fundamentals and Applications of Microfluidic Compartmentalization"
  • [備考] 北森研究室ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kitamori/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi