• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

単一駆動部による多自由度MEMSスキャナの制御とそのデバイス応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H05514
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩瀬 英治  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70436559)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノマイクロメカトロニクス / MEMSスキャナ
研究実績の概要

単一駆動部のみで3軸駆動することを目指して、支持梁の幾何形状を工夫した新たなタイプの3自由度MEMSスキャナに関して、理論設計・シミュレーション・構造の試作および評価まで段階的に行った。
理論および有限要素法シミュレーションを用いて支持梁およびミラー部の形状設計を行った。具体的には、一対の支持梁のみで3自由度を実現するため、T字型やΠ字型のはりとすること、また梁幅や長さなどの各パラメータを決定する設計手順を明らかにした。
また、SOI(Silicon on Insulator)ウェハを用いて駆動部を持たないMEMSスキャナ構造を試作し、基本特性(共振周波数)の計測およびシミュレーションとの比較を行った。その結果、設計通りの周波数で設計通りの共振周波数モードが発生し、ミラーの走査が行えていることを確認した。
さらに、ローレンツ力を利用した駆動部を備えたMEMSスキャナの考案・試作を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画の、支持梁の幾何形状を工夫した新たなタイプの3自由度MEMSスキャナに関する理論設計・シミュレーション・構造の試作および評価すべて、計画通り行った。その結果において、試作したMEMSスキャナ構造の共振周波数特性は、当初予想よりも良いものであったことが理由の一つとして挙げられる。
さらに、本来は平成28年度以降の計画であった、駆動部を備えたMEMSスキャナに関して、ローレンツ力による駆動の考案・試作を行っていることから、当初計画以上に進展していると捉えている。

今後の研究の推進方策

駆動部を備えたMEMSスキャナに関して、現在検討しているローレンツ力以外の駆動方式(静電気力・圧電効果など)も検討を行うと共に、駆動部を備えたMEMSスキャナの駆動特性の評価を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 1対の支持梁による3次元駆動MEMSスキャナの形状設計2016

    • 著者名/発表者名
      小口陽平, 飯野知紗, 岩瀬英治
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E

      巻: 136 ページ: 448-453

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.136.448

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Three-dimensional Actuation of the MEMS Scanner with Single Pair of Beams and Single Driving System2015

    • 著者名/発表者名
      Yohei Oguchi, Chisa Iino, Eiji Iwase
    • 学会等名
      the 28th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2015)
    • 発表場所
      Toyama, Japan
    • 年月日
      2015-11-10 – 2015-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 1対の支持梁による3次元駆動MEMSスキャナの形状設計2015

    • 著者名/発表者名
      小口陽平, 飯野知紗, 岩瀬英治
    • 学会等名
      第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-10-28 – 2015-10-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi