研究課題/領域番号 |
15H05518
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
長谷川 崇 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (10564742)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 強磁性 / 反強磁性 / 磁気異方性 / 磁性薄膜 / イオン注入 / 高密度磁気記録 / ビット・パターンド・メディア |
研究成果の概要 |
超高密度磁気記録媒体の開発は、大きな省エネ効果につながると期待されるが、既存技術の組合せでは課題が山積しているため、新規技術の開発が必要である。本研究では新規なフラット方式という技術を開発し、その方式に最適な材料開発を行った。その結果、鉄と白金をベースとした合金と、鉄とコバルトをベースとした合金の2種類で、適切な第三元素添加により、最適な磁気特性(強磁性-反強磁性相変化)が得られることを明らかにした。次いで本材料系を新方式へ適用することで、終始膜表面の平坦性(フラットさ)を維持しながら3nm未満の反強磁性ナノ構造を形成できる可能性を示し、製造工程が簡素化されることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
磁性薄膜工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の社会的意義としては、省エネへの貢献が大きいと考える。本成果は次世代の超高密度磁気記録が可能なハードディスクへの応用が想定され、向こう10年間で期待される電力削減量は数十億kWhと見積もられる。次に学術的意義としては、大きな磁気異方性を有する強磁性相と反強磁性相が磁気相図上で隣接しており、極僅かな組成変化で転移する興味深い新材料を発見した点が挙げられる。磁気異方性の小さな材料系における強磁性と反強磁性の混在した系に関する研究は過去に多く見られるが、大きな磁気異方性の系における研究は少ない。大きな磁気異方性は永久磁石応用等においても必須の特性であるため、今後の応用研究が期待される。
|