研究課題/領域番号 |
15H05536
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
向出 静司 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20423204)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 鋼構造 / 倒壊 / 耐力劣化 / 柱脚 |
研究実績の概要 |
本課題では,建築基準法が想定する地震入力レベルを超えるような地震動に対する鋼構造建物の倒壊性状を定量的に評価し,非倒壊をクライテリアとした設計技術を発展させることを目的としており,本年度においては,(1)露出柱脚の大変形域載荷実験,(2)根巻き柱脚の大変形域載荷実験,(3)復元力モデル提案・解析プログラム開発,(4)複合的な耐力劣化要因を考慮した倒壊解析,をそれぞれ実施した.各項目の実績の概要は以下のとおりである. (1)アンカーボルト降伏型の露出柱脚における最大耐力ならびにアンカーボルト破断により決定される変形能力を実験的に把握した.変形能力については,提案する評価方法の妥当性を検証した.また,アンカーボルトの引張試験を前年から引き続き実施し,追加した各パラメータが破断伸び性能に及ぼす影響について検討した.(2)根巻き柱脚の大変形域載荷実験を前年から引き続き実施し,主筋定着長さやコンクリート耐力分担率をパラメータにした際の定性的な傾向を把握した.根巻き部分の支圧破壊性状をより詳細に考察するために,同部のみを抽出した要素実験を別途実施し,その耐力評価について検討した.(3)前年までに実施した実験結果を踏まえて,根巻き柱脚の復元力モデルを提案した.(4)柱・梁部材の局部座屈と柱脚の損傷を耐力劣化要因として考慮したパラメトリックな地震応答解析を実施し,各パラメータが倒壊性状に及ぼす影響について考察した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度当初に予定した4項目,(1)露出柱脚の大変形域載荷実験,(2)根巻き柱脚の大変形域載荷実験,(3)復元力モデル提案・解析プログラム開発,(4)複合的な耐力劣化要因を考慮した倒壊解析,をいずれも実施し,一定の成果が得られている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度までに得られた成果を踏まえて,以下の項目について検討する. (1)露出柱脚の大変形域載荷実験:アンカーボルトの引張試験と曲げ引き抜き試験を実施し,アンカーボルトの破断伸び性能の評価式の妥当性を検証する. (2)根巻き柱脚の大変形域載荷実験:実施済みの実験結果を踏まえて,支圧耐力の評価方法について検討する. (3)複合的な耐力劣化要因を考慮した倒壊解析:局部座屈・接合部破断・柱脚部の損傷・スラブの損傷を耐力劣化要因として考慮したパラメトリックな倒壊解析を継続して実施する.
|