鋼構造ラーメン骨組の柱脚をモデル化するにあたっては,柱下端部が固定端としてモデル化され,柱が塑性化する固定柱脚形式として扱うことが多い.しかしながら,実際の鋼構造ラーメン骨組の柱脚部においては,固定柱脚とは異なり,柱脚形式に応じて様々な復元力特性を示す.根巻き柱脚形式を想定した骨組の地震応答性状についての研究はあるものの,倒壊性状についての研究は見当たらない.本論では,局部座屈により耐力劣化する鋼構造ラーメン骨組を対象に,根巻き柱脚形式の復元力特性の違いや,固定柱脚形式と根巻き柱脚形式の違いが骨組の倒壊性状に及ぼす影響について解析的に検討した.具体的には,根巻き柱脚の復元力特性(履歴則,柱脚耐力比,耐力上昇率,骨格曲線の形状)をパラメータとした地震応答解析を行った.地震動の入力レベルを徐々に増加させ,倒壊に至るケースを考察対象とし,鋼構造ラーメン骨組の倒壊性状や倒壊に至るまでのエネルギー吸収性能について考察した.解析結果から得られた主な知見を以下に記す.(1)柱脚の復元力特性の違いによる骨組のエネルギー吸収性能の差は,1層部分層倒壊となる場合に最も大きくなり,エネルギー吸収量の速度換算値Vdmで4-20%の差であった.(2)全層倒壊となる場合,梁で主としてエネルギー吸収するため,柱脚の復元力特性の違いによる骨組のエネルギー吸収性能に及ぼす影響はほとんどない.(3)根巻き柱脚はFAランクの柱相当である.
|