ナノポーラス金基板上で培養した大腸菌の生菌数を平滑金の場合と比較することで、金属のナノトポグラフィがもたらす抗菌性の起源を解明することを目的とした。ナノポーラス金を作製し、種々の相対湿度で抗菌性試験を行った結果、中間程度の湿度で抗菌活性が高まった。このことは、ナノポーラス金の抗菌作用には細菌とナノポーラス金基板の直接接触が必要であることを示唆している。タンパク質発現解析や弾性率評価、シミュレーション等も組み合わせ、ナノポーラス金の抗菌性の由来が物理的に細胞膜を破壊するような単純なものではなく、分子~原子オーダの複雑な現象が影響していることを示した。
|