研究課題/領域番号 |
15H05573
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤原 祥高 大阪大学, 微生物病研究所, 招へい准教授 (70578848)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生殖細胞 / GPIアンカータンパク質 / 遺伝子組換えマウス / CRISPR/Cas9 / 受精 |
研究成果の概要 |
不妊・不育は我が国の社会問題のひとつであるが、研究代表者はこれまで遺伝子組換え動物を用いて男性不妊の原因遺伝子を探索・解析してきた。本研究では、現在主流になった遺伝子改変技術CRISPR/Cas9により効率良く遺伝子組換え動物を作出し解析することで、生殖に必須な遺伝子を新たに見つけることに成功した。また、副プロジェクトとしてCRISPR/Cas9を駆使することで、点変異やノックインなどの従来難しかったゲノム編集を導入した動物の作製にも成功した。これらの技術は、ヒト遺伝性疾患のモデル動物作製に大いに役立つと考えられる。
|
自由記述の分野 |
生殖・発生工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、新たなゲノム編集技術CRISPR/Cas9を駆使して遺伝子組換えマウスを効率良く作製・解析することで、哺乳類の生殖に必須な遺伝子を複数同定することに成功した。その中でも特筆すべきは、研究代表者がこれまで着目してきた生殖細胞特異的に発現する膜タンパク質の一種GPIアンカータンパク質を網羅的に解析した結果、LYPD4が精子受精能に関与する新たな因子であることを明らかにした。今回発見した因子の全てがヒトにも保存されていることから、男性不妊の診断マーカーや避妊薬開発のターゲットとしての可能性を秘めている。
|