• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

肺癌に関わる非コードゲノム制御領域のゲノム・エピゲノム統合解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H05576
研究機関筑波大学

研究代表者

村谷 匡史  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50730199)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノミクス / 肺癌 / エピゲノム
研究実績の概要

これまでに得られた肺癌の臨床検体ChIPシークエンシング結果からデータ品質の良い症例を選び、より多くのリード数と長いリード長で再度シークエンシング行った。このデータをもとに、非コード制御領域の体細胞変異とSNPsを得た。これらのサイトから55個所を選びPCRプライマーをデザインすることで、他の症例についてもアンプリコンシークエンシングを行った。結果としては、ChIPシークエンシングによるバリアントコールはFalse positive変異コールはインフォマティクス解析の工夫で効果的に除去できるが、細胞数の少ない傾向のある正常組織のChIPシークエンシングデータ品質は全体的に癌組織に劣り、SNPを体細胞変異とコールしている場合もあった。非コード領域におけるRecurrentな体細胞変異を期待していたが、本研究では同じ塩基位置に出現する「ホットスポット」は多数検体のアンプリコン解析でも見つからなかったものの、200塩基対程度の同じアンプリコン内で複数症例で検出できる体細胞変異は確認でき、機能的意義の解析や臨床情報との相関の解析に進められる候補領域が発見できた。
東北メガバンクのデータベースにアレル頻度情報の無い「Private SNPs」は各症例の非コード制御領域に多数あった。全ゲノムシークエンスを行うアプローチに比べ低コストでエピゲノムプロファイルを加えたゲノム・エピゲノム統合解析が行える点でも、今後も臨床検体解析に応用できる十分な成果があった。H3K4me3でマークされた遺伝子プロモーター領域やH3K27acマークのある非コード制御領域におけるアレル特異的制御と対応するSNP、および、体細胞変異とは関係なくエピゲノム制御によって癌特異的に発現しているnon-canonical exonについても、今後機能解析やバイオマーカーとしての開発を続ける。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Genetic evidence implies that primary and relapsed tumors arise from common precursor cells in primary central nervous system lymphoma2018

    • 著者名/発表者名
      Hattori Keiichiro、Sakata-Yanagimoto Mamiko、Kusakabe Manabu、Nanmoku Toru、Suehara Yasuhito、Matsuoka Ryota、Noguchi Masayuki、Yokoyama Yasuhisa、Kato Takayasu、Kurita Naoki、Nishikii Hidekazu、Obara Naoshi、Takano Shingo、Ishikawa Eiichi、Matsumura Akira、Muratani Masafumi、Hasegawa Yuichi、Chiba Shigeru
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 110 ページ: 401~407

    • DOI

      10.1111/cas.13848

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi