• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

PMLボディによる転写制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05586
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

宮成 悠介  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任准教授 (60469608)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードPML body / クロマチン / 転写制御
研究実績の概要

PML bodyは哺乳動物の核内に局在する核内構造体である。これまでに、PML bodyの役割としてがん化や老化への関与が報告されているが、その詳細な分子メカニズムは明らかとなっていない。本研究では、PML bodyが核内に特異的に局在することに着目し、転写制御への役割を解析することを目的として研究を遂行した。まず、PML bodyと相互作用するゲノム領域をゲノムワイドに解析するために、ALAP-seq法を新たに開発した。ALAP-seq法は、改変型ペルオキシダーゼAEPX2を用いて標的核内空間を特異的にビオチンラベルし、ラベルされたクロマチン領域を次世代シーケンサーを用いて解析する手法である。ALAP-seqによって、PML bodyが転写活性化しているゲノム領域と相互作用していることを明らかにすることができ、特にY染色体上にあるクラスター化した遺伝子群の転写制御に重要な役割をになっていることを明らかにした。これまでに、様々な転写因子による転写制御機構が明らかになっているが、ゲノム中の一部の狭い領域にクラスター化して存在する遺伝子群がどのように協調的に転写制御されているかは明らかになっていない。本研究では、核内構造体という比較的大きな構造体が、周辺のクロマチンと相互作用することによって、そのゲノム領域を一括して制御することが明らかになった。このような制御機構はこれまでに報告されておらず、複雑な遺伝子発現の制御機構を理解する上で、非常に新しい知見である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Histone H1 quantity determines the efficiency of chromatin condensation in both apoptotic and live cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kijima Marie、Yamagishi Hiroyuki、Hara Yasushi、Kasai Mai、Takami Yasunari、Takemura Hiroshi、Miyanari Yusuke、Shinkai Yoichi、Mizuta Ryushin
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 512 ページ: 202~207

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.03.030

  • [学会発表] Roles of PML body in transcription2018

    • 著者名/発表者名
      宮成悠介, 栗原美寿々
    • 学会等名
      第41会分子生物学会年会 パシフィコ横浜
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi