研究実績の概要 |
本研究では,ミトコンドリア・小胞体間のリン脂質輸送メカニズムの解明を目的とし,①ミトコンドリア・小胞体間結合因子ERMES複合体の数の制御機構,②新規リン脂質輸送因子の同定と機能解析,③ミトコンドリア膜間部に局在するUps2の機能解明に取り組んだ。 ①ERMES複合体クラスターの数がミトコンドリアの融合と分裂によって制御されること,さらに小胞体ストレス時に劇的に数が増加することを明らかにした(投稿準備中)。また研究を進める中で,ミトコンドリア・小胞体間以外のオルガネラ間コンタクトサイトの重要性を認識したため,任意のオルガネラ間のコンタクトサイトをsplit-GFPを用いて可視化可能であることを示し論文として発表した(Kakimoto et al., Sci. Rep.2018)。またERMES複合体構成因子のうちMmm1-Mdm12がリン脂質輸送を仲介するミニマムユニットであることを見出し,論文として発表した(Kawano et al. JCB, 2017)。 ②新規リン脂質輸送因子候補としてIlm1を同定し,その機能解析をおこなった。興味深いことにIlm1はリン脂質輸送に第一に関与するというよりは,スフィンゴ脂質の生合成に関与することを見言い出した。この発見によりスフィンゴ脂質異常がリン脂質組成異常を引き起こすことが明らかとなった(投稿準備中)。 ③Ups2のホモログタンパク質であるUps1はホスファチジン酸の輸送タンパク質であることをX線構造の観点から明らかにしていた(Watanabe et al. Nat Commun. 2015)。今回新たにUps2がホスファチジルセリンの輸送タンパク質であること見出し,論文として発表した(Miyata et al., JCB, 2016)。
|