• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

時計細胞間コミュニケーションの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15H05600
研究機関岡山大学

研究代表者

吉井 大志  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (50611357)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード概日時計 / 体内時計 / キイロショウジョウバエ / 時間生物学
研究実績の概要

約24時間の環境変化を予測するために、多くの生物は概日時計を持っている。動物においては行動、生理、代謝、内分泌など多くの生物活動に24時間の周期性があることが分かっている。また、多くの動物の概日時計の中枢機構は脳にあることが明らかになっており、特にキイロショウジョウバエでは約150個の脳内神経細胞が概日時計を構成していることが同定されている。本研究では、そのキイロショウジョウバエの150個の時計細胞が、どのような神経回路によって結びつき、その神経回路にどのような生物学的意義があるのかを明らかすることを目指している。
平成29年度の研究では、計画通りに、pdf変異体とCCHa1変異体の多重変異体の行動解析を行うことができた。この研究結果は、当初の予想を覆すものであった。また、CCHa1の発現リズムの解析も終了し、新規の概日時計出力因子が周期的に制御されていることを明らかにできた。これらの結果は、次年度の研究に向けて非常に重要な情報である。一方、生物発光を利用した時計遺伝子発現のリアルタイムイメージングにおいては、新しいDNA組換え系統を作製することはできたが、期待していたような結果は得られなかった。さらに、計画していた時計タンパク質の抗体作製であるが、前年度に引き続き時計関連タンパク質の抗体の作製は成功することができた。現在は、それら抗体の特異性を確かめている段階であるが、利用な可能であることまではすでに同定済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに、pdf突然変異体とCCHa1突然変異体の二重変異体を用いて、行動リズムの解析を行うことができた。また、CCHa1の発現リズムの解析も終了し、次年度に向けて非常に重要な結果を得ることができた。予定していた時計タンパク質の抗体作製にも取り組むことができており、まずまずの結果を残すことができている。生物発光を利用した時計遺伝子発現のリアルタイムイメージングの改善においては、予定していた通り新たなDNA組換えショウジョウバエの作製を行い、イメージング実験を行うことができたが、期待してたような結果を得ることができなかった。また、CCHa1受容体の突然変異体と考えていた系統が実際には変異体でなかったことが分かり、再度研究プランを練り直す必要もあった。しかし全体的に見れば、順調に研究が進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度においては、期待する結果が出ていない生物発光を利用した時計遺伝子発現のリアルタイムイメージングの改善を引き続き行っていく。そのために、新たな組換えショウジョウバエの作製を計画しており、これまでの問題点を克服できるように工夫していく。また、平成29年度でCCHa1突然変異体におけるPDFの発現リズムを解析したが、pdf突然変異体におけるCCHa1の発現リズムの解析ができていない。これは新しく加える実験となるが、pdf,CCHa1二重突然変異体の行動リズムの結果を説明する重要なデータになると考えられる。さらに、これまで作製した時計タンパク質抗体を用いて、各時計細胞における免疫染色を行っていく。これは元々生物発光イメージングがうまく行かなかった場合のバックアップ実験であるので、計画通りに進めていくことになる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Wuerzburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Wuerzburg
  • [雑誌論文] Neuroanatomical details of the lateral neurons of Drosophila melanogaster support their functional role in the circadian system2018

    • 著者名/発表者名
      Schubert Frank K.、Hagedorn Nicolas、Yoshii Taishi、Helfrich-F?rster Charlotte、Rieger Dirk
    • 雑誌名

      The Journal of Comparative Neurology

      巻: 526 ページ: 1209~1231

    • DOI

      doi: 10.1002/cne.24406

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Tug-of-War between Cryptochrome and the Visual System Allows the Adaptation of Evening Activity to Long Photoperiods in Drosophila melanogaster2017

    • 著者名/発表者名
      Kistenpfennig Christa、Nakayama Mayumi、Nihara Ruri、Tomioka Kenji、Helfrich-F?rster Charlotte、Yoshii Taishi
    • 雑誌名

      Journal of Biological Rhythms

      巻: 33 ページ: 24~34

    • DOI

      10.1177/0748730417738612

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] キイロショウジョウバエの概日温度適応2017

    • 著者名/発表者名
      UMEZAKI Yujiro、YOSHII Taishi
    • 雑誌名

      比較生理生化学

      巻: 34 ページ: 80~91

    • DOI

      https://doi.org/10.3330/hikakuseiriseika.34.80

    • 査読あり
  • [学会発表] ショウジョウバエ概日時計における時計細胞間カップリング2018

    • 著者名/発表者名
      吉井大志
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] キイロショウジョウバエ概日時計における長日適応機構への光受容系の関与2017

    • 著者名/発表者名
      丹原瑠璃, 中山真由美, Christa Kistenpfennig, 吉井大志
    • 学会等名
      第24回日本時間生物学会学術大会
  • [学会発表] キイロショウジョウバエ概日時計の温度同調性2017

    • 著者名/発表者名
      吉井大志
    • 学会等名
      第24回日本時間生物学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi