研究課題/領域番号 |
15H05604
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
進化生物学
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
奥山 雄大 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40522529)
|
研究協力者 |
柿嶋 聡
岡本 朋子
仲里 猛留
永野 惇
加藤 真
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 花香分析 / 送粉 / 比較ゲノム解析 / 遺伝子発現解析 / 生態的種分化 / 二次代謝 |
研究成果の概要 |
ウマノスズクサ科カンアオイ属、コミカンソウ科、ユキノシタ科チャルメルソウ類のそれぞれについて網羅的な花香成分プロファイルのデータを得た。特にカンアオイ属の花香成分は極めて複雑かつ多様なものであることを明らかにし、またそのプロファイルは近縁種間でも大きく異なることを見出した。著しい花香成分の多様性が見出されたカンアオイ属の11種について送粉調査を行い、その送粉様式の一部を解明した。またカンアオイ類、コミカンソウ類、チャルメルソウ類からそれぞれ複数の花香関連遺伝子のクローニングに成功した。チャルメルソウ類では少なくとも3つの花香生合成遺伝子に種分化の際分断化淘汰が働いた証拠を得た。
|
自由記述の分野 |
植物進化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物の種の多様性が生じた背景には花粉を運ぶ昆虫(送粉者)との多様かつ特異的な関係が存在すると考えられる。本研究では日本で著しい多様化を遂げた植物の種群としてユキノシタ科チャルメルソウ属やウマノスズクサ科カンアオイ属を研究材料とすることで、送粉者との多様な関係を形作り、ひいては植物の種分化を促した重要な要素の一つとして花の香りの進化があった、という仮説を提唱し、それを部分的に実証することに成功した。
|