研究課題
非光合成性珪藻類1株について、葉緑体ゲノムおよびミトコンドリアゲノムの全長を決定した。ミトコンドリアゲノムにはほとんど光合成種との間に特筆すべき違いは見いだせなかったが、葉緑体ゲノムはゲノムサイズや遺伝子数に著しい縮退が見られた。その縮退の主要要因は光合成関連遺伝子の喪失であることが分かった。その一方で、葉緑体ゲノム上にはATP合成酵素遺伝子、鉄硫黄クラスター合成遺伝子、タンパク質分解酵素遺伝子、リボソームタンパク質遺伝子、タンパク質輸送装置遺伝子などがコードされていた。これらの機能が、非光合成性珪藻類の生存・増殖にとって未だに必須であるために、葉緑体ゲノムが消失していないのだと考えられた。また、トランスクリプトーム解析を行い、非光合成性珪藻類葉緑体にはATPが輸送されるためのトランスポーターがあることが分かった。現在、さらにトランスクリプトームの解析を進めている。入手した環境サンプルから、新たな株の確立を行うと同時に、これらのサンプルからDNAを抽出し、存在する生物種の同定・定量を種々の分子生物学的手法により進めている。また、環境サンプル中に存在する従属栄養性珪藻類の分子生物学的手法による定量を現在進めている。
2: おおむね順調に進展している
計画されていたオルガネラゲノム解読ならびにトランスクリプトーム解析は順調に進んでいる。また、新たに株を作成するなど、実験材料の蓄積も進んでいる。環境データの蓄積も今後順調に進むことが予想されることから、上記の区分を選択した。
研究計画書通りに進んでいることから、今後の推進方策について大幅な変更は必要ないと思われる。今後も計画書に沿って研究を進めていく。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Genome Biology and Evolution
巻: 8 ページ: 458-466
10.1093/gbe/evw011
生物の科学 遺伝
巻: 70 ページ: 115-120
Molecular Biology and Evolution
巻: 32 ページ: 2598-2604
10.1093/molbev/msv134
巻: 7 ページ: 1133-1140
10.1093/gbe/evv060
PLoS One
巻: 10 ページ: e0132030
0.1371/journal.pone.0132030
Journal of Biological Chemistry
巻: 290 ページ: 23960-23970
10.1074/jbc.M115.672907
藻類
巻: 63 ページ: 196-200
Scientific Reports
巻: 5 ページ: 12406
10.1038/srep12406
https://sites.google.com/site/ryomakamikawa/Home