• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

海底下に潜む未知の生命-多面的アプローチで明らかにする地球深部微生物の実態

研究課題

研究課題/領域番号 15H05608
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

諸野 祐樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー代理 (30421845)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海底下生命圏 / NanoSIMS
研究実績の概要

本研究では、NanoSIMS (Nano-scale Secondary Ion Mass Spectroscopy) による元素同位体分析や分子生物学的解析等を駆使し、最大で1億年前に堆積した海底下試料中に存在する未知微生物の姿形を捉えると同時に、それら微生物が「生きているのか?」「機能・役割は?」「代謝活性は?」という基本的かつ重要な問いに答えることを目標とする。多様な海底下環境で採取した試料から申請者が開発した独自の技術によって微生物細胞を分取し、安定同位体基質取り込み、ゲノム解析や元素組成分析等、多面的な解析を行う。
平成28年度は平成27年度以前に取得した国際深海科学掘削計画(IODP)航海において取得し、安定同位体ラベルされた基質を添加して培養を行っている試料について、ヘッドスペースガスの分析を実施した。海底下から取得してきた試料中には微生物細胞が存在していることが顕微鏡観察の結果から分かったが、試料が泥であることと、存在する微生物の活性が著しく低いため、基質を添加しても外から培養が成功しているかどうかを判断することが出来ない。そこで、培養バイアルの気相に存在するガス成分の安定同位体比を測定することで、細胞の基質異化活性をモニタリングした。これによって活性が高まっていると判断された培養バイアルなどについては、高密度の溶液を用いた密度勾配遠心分離操作によって重たい非生物粒子と軽い細胞を分離、さらに細胞内のDNAを染色してセルソーターによって高速分取した。これにより細胞と非生物粒子とをほぼ完全に分離し、NanoSIMSを用いた微生物による基質取り込み検出を一部実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度当初の計画に沿ってこれまでのところ順調に研究を進行している。

今後の研究の推進方策

今後、さらに活性検出を続け、極限環境と呼ばれる海底下から取り出されてきた微生物生命の生き様を明らかにするべく研究を進める。具体的には効率的な分析を実現するために細胞を特異的に分離する手法を活用して、NanoSIMSマシンタイムの効率化を図る。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] 上海交通大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      上海交通大学
  • [国際共同研究] Aarhus大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Aarhus大学
  • [国際共同研究] California Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      California Institute of Technology
  • [雑誌論文] A modified SDS-based DNA extraction method for high quality environmental DNA from2016

    • 著者名/発表者名
      Vengadesh Perumal Natarajan, Xinxu Zhang, Yuki Morono, Fumio Inagaki and Fengping Wang
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 7 ページ: 986

    • DOI

      10.3389/fmicb.2016.00986

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dense microbial community on a ferromanganese nodule from the ultra-oligotrophic South Pacific Gyre: Implications for biogeochemical cycles2016

    • 著者名/発表者名
      Fumito Shiraishi, Satoshi Mitsunobu, Katsuhiko Suzuki, Tatsuhiko Hoshino, Yuki Morono, Fumio Inagaki
    • 雑誌名

      Earth Planetary Science Letters

      巻: 447 ページ: 10-20

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2016.04.021

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Size and Carbon Content of Sub-seafloor Microbial Cells at Landsort Deep, Baltic Sea2016

    • 著者名/発表者名
      Stefan Braun,, Yuki Morono, Sten Littmann, Marcel Kuypers, Husnu Aslan, Mingdong Dong, Bo B. Jorgensen, Bente Aa. Lomstein
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 7 ページ: 1375

    • DOI

      10.3389/fmicb.2016.01375

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cellular content of biomolecules in sub-seafloor microbial communities2016

    • 著者名/発表者名
      Stefan Braun , Yuki Morono, Kevin W. Becker, Kai-Uwe Hinrichs, Kasper U. Kjeldsen, Bo B. Jorgensen, Bente Aa. Lomstein
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 188 ページ: 330-351

    • DOI

      10.1016/j.gca.2016.06.019

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Analysis of Low-Biomass Microbial Communities in the Deep Biosphere2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Morono and Fumio Inagaki
    • 雑誌名

      Advances in Applied Microbiology

      巻: 95 ページ: 149-178

    • DOI

      10.1016/bs.aambs.2016.04.001

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Biosphere in subseafloor environment and its ecophysiology2017

    • 著者名/発表者名
      諸野祐樹、寺田武志、星野辰彦、伊藤元雄、稲垣史生
    • 学会等名
      日本細菌学会総会シンポジウム「Sleeping Microbes: 眠れる微生物の秘めた力」
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 海底下環境、および海底下生命圏を紐解く鍵となるSTXM分析2017

    • 著者名/発表者名
      諸野祐樹、浦本豪一郎、菅大暉、高橋嘉夫、寺田武志、伊藤元雄、稲垣史生
    • 学会等名
      PF挿入光源ビームラインBL-19の戦略的利用に関する研究会
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-01-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Distribution of aerobic microbial activities in ultra-oligotrophic sediments of the South Pacific Gyre2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Morono, Takeshi Terada, Motoo Ito, Tatsuhiko Hoshino, Steven D'Hondt, Fumio Inagaki
    • 学会等名
      16th International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      カナダ、モントリオール
    • 年月日
      2016-08-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Distribution of Aerobic Microbial Activities in Ultra-Oligotrophic Sediments of the South Pacific Gyre2016

    • 著者名/発表者名
      YUKI MORONO, TAKESHI TERADA, MOTOO ITO, TATSUHIKO HOSHINO, STEVEN D'HONDT, FUMIO INAGAKI
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] NanoSIMS Reveals Activity in Deepest Samples Ever Collected by Marine Scientific Drilling2016

    • 著者名/発表者名
      ELIZABETH TREMBATH-REICHERT, YUKI MORONO, AKIRA IJIRI, KATHERINE S. DAWSON, KAI-UWE HINRICHS, FUMIO INAGAKI , VICTORIA J. ORPHAN
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Technological breakthroughs in search of the deep subseafloor biosphere2016

    • 著者名/発表者名
      諸野 祐樹、寺田 武志、伊藤 元雄、稲垣 史生
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海底下に広がる巨大生命圏とその探索ー最先端技術で生命の実態にせまるー2016

    • 著者名/発表者名
      諸野祐樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部創立15周年記念第22回若手研究者シンポジウム
    • 発表場所
      高知大学農学部(高知県南国市)
    • 年月日
      2016-04-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 海底着底型掘削装置による北大西洋アトランティス岩体掘削2016

    • 著者名/発表者名
      Gretchen Fruh-Green, Beth Orcutt, Yuki Morono, The IODP Expedition 357 Scientists
    • 学会等名
      第8回深海底表層地盤の研究ワークショップ
    • 発表場所
      海洋研究開発機構横浜研究所(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-04-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-10-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi