• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

葉緑体Stromuleの細胞内3次元構造の構築と塩ストレス耐性との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05613
研究機関近畿大学

研究代表者

山根 浩二  近畿大学, 農学部, 准教授 (50580859)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイネ / 塩ストレス / 3次元構造 / 葉緑体
研究実績の概要

(1) 塩ストレス下におけるポケット形成と耐塩性との関係
イネ品種日本晴に100 mMのNaClを4日間処理し, 対照区と塩処理区の葉肉細胞をFIB-SEMで観察した。各処理区から3細胞を取り出し、細胞全体とその中に含まれる全ての葉緑体をトレースして3次元立体像を構築した。対照区では, 3細胞内に合計44個の葉緑体が観察されたが, 突起構造や葉緑体ポケット構造は観察されなかった。一方, 塩処理区では, 3細胞内に葉緑体が37個含まれており, 多数の葉緑体がシート構造を作っていた。葉緑体ポケットは51.9%の葉緑体が有しており, 対照区と比較してその数が有意に増加していた。このことから, 非耐塩性イネ品種では, 塩ストレス下でポケット構造を有意に増加させ, オルガネラ間の協調関係の強化を行っていることが推察された。さらに, 耐塩性稲品種であるPokkalliについてもポケット構造の数を調べたところ, Pokkalliではポケット構造は観察できなかったことから, ポケット構造の形成が耐塩性に直接的に関与する可能性は低いことが示唆された。
(2) イネ葉肉細胞におけるオルガネラ配置変化
塩ストレス下において, 葉緑体, ミトコンドリア, ペルオキシソームの3つが密着することは知られているが, その配置を3次元的に調べた研究はない。対照区, 塩処理区ともに, 葉緑体に対してミトコンドリアとペルオキシソームが密着していたが, 塩処理区では, 葉緑体と直接接していないミトコンドリアやペルオキシソームが集まり, 葉緑体と直接的に接しているミトコンドリアやペルオキシソームと数珠つなぎになる現象が観察された。葉緑体と直接接することができる面積は限られているため, 数珠つなぎになることで接地面積を増加させ, 代謝効率を上げることでストレス耐性を向上させていることが推測された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional ultrastructure of chloroplast pockets formed under salinity stress2018

    • 著者名/発表者名
      Yamane Koji、Oi Takao、Enomoto Sakiko、Nakao Tomoyo、Arai Shigeo、Miyake Hiroshi、Taniguchi Mitsutaka
    • 雑誌名

      Plant, Cell and Environmen

      巻: 41 ページ: 563~575

    • DOI

      10.1111/pce.13115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional intracellular structure of a whole rice mesophyll cell observed with FIB-SEM2017

    • 著者名/発表者名
      Oi Takao、Enomoto Sakiko、Nakao Tomoyo、Arai Shigeo、Yamane Koji、Taniguchi Mitsutaka
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 120 ページ: 21~28

    • DOI

      10.1093/aob/mcx036

    • 査読あり
  • [学会発表] イネ科植物における維管束鞘葉緑体の細胞内配置と形状の三次元解析2018

    • 著者名/発表者名
      大井崇生・山根浩二・谷口光隆
    • 学会等名
      第245回日本作物学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi