• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

濾過性細菌が持つ新生物機能を理解する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05620
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2017-2018)
国立遺伝学研究所 (2015-2016)

研究代表者

中井 亮佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (90637802)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード応用微生物 / 微生物生態
研究成果の概要

本研究では、除菌フィルターを通過するほどに小さな濾過性細菌に焦点を当て、その種多様性や新生物機能を網羅的に調べた。その結果、これまで看過されてきた極小サイズの細菌群が潜在的に様々な代謝機能(窒素循環に関わる生態特性や抗生物質の耐性能等)を持つことが判明した。また並行して環境DNA解析も行ったところ、フィルター濾液画分に新奇系統群が検出されたことから、従来、未培養細菌あるいは難培養細菌と考えられていたものの少なくとも一部は、環境中で極小微生物として存在することが高い蓋然性で示された。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物の最小サイズは一般に0.2マイクロメートル前後とされ、医薬・食品業界や生物学諸分野において孔径約0.2マイクロメートルのフィルターを用いた濾過除菌が汎用される。本研究はこの除菌フィルターを通過する新規な極小細菌群を網羅的に調べたことに学術的意義がある。同時に、そこにユニークな生物機能を有する細菌が見出されたことから、今後の生物資源・遺伝子資源の探索において、濾過性細菌が有力候補の一つになることが明確化したことにも意義があると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi