食物は栄養・味覚・生体調節の3つの機能を併せ持つ。しかし、これまで各因子は独立に研究されてきた。このため、これらを統合しなければ分からない課題、例えば栄養状態や体調の変化により味の感じ方が変わる原因は未だに不明である。例えば、空腹のときの方がそうでない場合と比べ、甘味に対してより敏感に感じられるということは経験的には知られているもののそのメカニズムは不明である。本研究では最新の神経科学的手法によりマウスの摂食中枢の神経活動を制御し、いわば人工的に満腹・空腹状態を再現することで味の感度・閾値や食の嗜好性が変化するかどうかを検証する。また、そのような変化を引き起こすメカニズムの解明を目指す。 昨年度までの成果により視床下部の摂食中枢の活動に応じて味覚感受性が調節されることが示唆された。そこで、本年度はこの神経の役割について詳細な解析を行った。視床下部弓状核に細胞体が存在するため、この神経が脳内のどの部位に投射しているのかを抗体染色により解析した。その結果、投射先は1か所ではなく脳内の複数の部位であることが明らかになった。そこで、光応答性のイオンチャネルをこの神経細胞に導入し、光ファイバーを複数の投射先のうちの1か所に挿入した。これにより、特定の部位に投射している神経のみをレーザー光依存的に活性化できる。各投射先の摂食および味覚に与える影響を評価したところ、視床下部の特定の神経核に投射する一部の神経が味覚感受性に影響を及ぼすことが明らかになった。
|