• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経活動の人工制御システムを用いた空腹・満腹中枢神経を介した味覚制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05624
研究機関生理学研究所

研究代表者

中島 健一朗  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 准教授 (70554492)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード味覚 / 視床下部
研究実績の概要

食物は栄養・味覚・生体調節の3つの機能を併せ持つ。しかし、これまで各因子は独立に研究されてきた。このため、これらを統合しなければ分からない課題、例えば栄養状態や体調の変化により味の感じ方が変わる原因は未だに不明である。例えば、空腹のときの方がそうでない場合と比べ、甘味に対してより敏感に感じられるということは経験的には知られているもののそのメカニズムは不明である。本研究では最新の神経科学的手法によりマウスの摂食中枢の神経活動を制御し、いわば人工的に満腹・空腹状態を再現することで味の感度・閾値や食の嗜好性が変化するかどうかを検証する。また、そのような変化を引き起こすメカニズムの解明を目指す。
平成28年度までの成果により、視床下部が味覚感受性を調節することが明らかになった。そこで、本年度はその作用点を検証する為、視床下部弓状核のAgRP神経を人工的に活性化させた際の味覚伝導路の中継点の神経活動の評価を行った。脳幹の橋に存在する結合腕傍核には味覚を伝達する神経が存在することが知られている。そこで、この部位における味刺激依存的な応答を神経活動マーカーc-fosの発現を指標に測定した。その結果、AgRP神経の活動が高まると、味覚依存的なc-fos発現の上昇が抑制されることが示唆された。重要な事にこのような変化は生理的に空腹な場合でも観察された。
以上より、視床下部の活動が脳幹における味覚伝導路の一部に作用することで、味覚感受性の修飾がなされることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 摂食行動を制御する脳内神経システム2018

    • 著者名/発表者名
      中島 健一朗
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 56 ページ: 255-261

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.56.255

    • 査読あり
  • [学会発表] 視床下部による味覚の制御―絶食に伴う感覚の変化2018

    • 著者名/発表者名
      中島 健一朗、傅 欧、岩井 優、三坂 巧
    • 学会等名
      第32回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳内で摂食を制御する仕組み2017

    • 著者名/発表者名
      中島 健一朗
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 空腹による味覚感受性の変化を誘導する脳部位の探索2017

    • 著者名/発表者名
      中島 健一朗、傅 欧、岩井 優、三坂 巧
    • 学会等名
      第38回日本肥満学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 視床下部摂食中枢神経による味覚感受性の制御2017

    • 著者名/発表者名
      中島 健一朗、傅 欧、成川 真隆、岩井 優、三坂 巧
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi