• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

神経活動の人工制御システムを用いた空腹・満腹中枢神経を介した味覚制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05624
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 食品科学
研究機関生理学研究所 (2017)
東京大学 (2015-2016)

研究代表者

中島 健一朗  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 准教授 (70554492)

研究協力者 成川 真隆  
傅 欧  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード味覚 / 視床下部 / 光遺伝学 / 化学遺伝学
研究成果の概要

食物は栄養成分に加え、味や匂いなどの感覚成分を有する。味覚はこれらの成分の価値の判断基準として機能する。糖や脂質は好ましい味を呈し多く摂取されるのに対し、腐敗物や毒物はしばしば酸味や苦味を呈し忌避される。一方、この基準は一定でなく、例えば、満腹や空腹の場合、味の感じ方や食嗜好性が変化する。しかし、その原因は不明である。
そこで、本研究ではマウスを用い、視床下部摂食中枢神経の活動をコントロールし、いわば人為的に空腹状態を再現することで、味覚感受性の制御機構を解析した。その結果、空腹に伴い甘味感受性が高まるのに対し、苦味感受性が低下した。視床下部が空腹に伴う味覚の調節を担うことが明らかになった。

自由記述の分野

味覚科学、神経科学、食品科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi