• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ES細胞由来始原生殖細胞の増殖・分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05636
研究機関京都大学

研究代表者

大田 浩  京都大学, 医学研究科, 助教 (50391892)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード始原生殖細胞 / ES細胞 / 増殖 / 分化 / 培養
研究実績の概要

始原生殖細胞(primordial germ cell; PGC)は精子および卵子の起源となる細胞であるが、試験管内での継続的な培養系が確立されておらず、研究を進める上で大きな障壁となっている。近年、研究代表者らはES細胞やiPS細胞から機能的なPGC様細胞(PGC-like cell; PGCLC)を分化誘導することに成功した。さらに、研究代表者はPGCLCを用いたhigh-throughputケミカルライブラリースクリーニングを実施し、PGCLCの増殖を一定期間支持することが可能な化合物を見出している。本研究の目的は、これまでの実験系をさらに発展させることにより、PGCLCを試験管内で自在に増殖・分化させる技術の開発である。
平成28年度はPGCLCのより長期培養を行うことを試みた。昨年度の実験により、PGCLCの長期培養の大きな問題点として、多能性細胞であるEG細胞(embryonic germ cell)様の細胞が出現することが明らかとなっていた。この問題を解決するため、ケミカルライブラリースクリーニングで見出されていた他の化合物を検討したところ、EG細胞様の細胞が出現することなく、PGCLCの増殖を支持する化合物を見出すことに成功しつつある。現在、化合物やサイトカインを組み合わせることによりPGCLCの長期培養系の確立を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EG細胞様の細胞が出現することなく、PGCLCの増殖を支持する化合物を見出しつつあるため。

今後の研究の推進方策

化合物およびサイトカインを組み合わせることによりPGCLCの長期培養系の確立を試みる。また、培養したPGCLCの機能解析を移植実験により行い、機能的な配偶子への分化能を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Expansion of mouse primordial germ cell-like cells in culture reconstitutes an epigenetic blank slate.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta, Kazuki Kurimoto, Ikuhiro Okamoto, Tomonori Nakamura, Yukihiro Yabuta, Hidetaka Miyauchi, Takuya Yamamoto, Yukiko Okuno, Masatoshi Hagiwara, Kenjiro Shirane, Hiroyuki Sasaki, Mitinori Saitou.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi