• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マウス卵細胞質の脂肪滴の可視化と生理機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05637
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

塚本 智史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 技術安全部, 主任研究員(定常) (80510693)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード受精 / 卵子 / 脂肪滴 / オートファジー
研究実績の概要

今年度は、卵細胞質に蓄積された脂肪滴の受精後の分解機構に焦点を当てた。受精直後から活発にオートファジーが誘導されるため、まずはオートファジー阻害条件下における脂肪滴の動態観察を行い、さらにオートファジーの選択的基質を介したオートファジーによる脂肪滴の選択的分解(リポファジー)の可能性についても検討を加えた。受精後のオートファジーを特異的に阻害すると、8細胞期までに胚発生は停止するが、この際に脂肪滴の大規模な蓄積は観察されなかった。電子顕微鏡を用いた観察からも、オートファジー欠損下における明確な脂肪滴の蓄積は観察されなかった。そこでリパーゼ阻害剤で受精卵を処理すると、発生に伴い脂肪滴が蓄積することが明らかとなった。このことから、受精後に起こる脂肪滴の分解は、主にリパーゼが担っていると考えられる。次に、受精後に活発に起こるオートファジーによって脂肪滴を人工的に分解させることで、オートファジーによる脂肪滴の選択的分解の可能性を検討した。この目的のために、オートファジーの選択的アダプターを脂肪滴上に発現させたところ、卵細胞質中で分散していた脂肪滴が凝集し、細胞膜の近傍へ移動することが明らかとなった。電子顕微鏡を用いた解析から、細胞膜近傍に運ばれた脂肪滴の周辺には多数のリソソームが局在することが分かった。これらの結果は、脂肪滴の表面上にオートファジーアダプターを発現させるだけで、内在性のオートファジーの活性によって脂肪滴が選択的に分解されることを示唆しており、受精直後のオートファジーによって脂肪滴の品質管理が行われる可能性も考えられる。なお、我々はこのようなオートファジーを利用して脂肪滴を分解させる機構をForcedリポファジーと名付けた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Forced lipophagy reveals that lipid droplets are required for early embryonic development in mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Takayuki、Takayama Kaori、Ishii Shunsuke、Yamamoto Atsushi、Hara Taichi、Minami Naojiro、Miyasaka Naoyuki、Kubota Toshiro、Matsuura Akira、Itakura Eisuke、Tsukamoto Satoshi
    • 雑誌名

      Development

      巻: 145 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1242/dev.161893

  • [学会発表] 初期胚発生におけるオートファジーの役割2017

    • 著者名/発表者名
      塚本 智史
    • 学会等名
      第62回日本生殖医学会学術講演会(モーニングセミナー)
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス受精卵におけるオートファジーによる脂肪滴選択的分解(リポファジー)の役割2017

    • 著者名/発表者名
      辰巳 嵩征、山本 篤、久保田 俊郎、宮坂 尚幸、塚本 智史
    • 学会等名
      第62回日本生殖医学会学術講演会
  • [学会発表] Induction of p62-mediated lipophagy in mammalian cells and mouse early embryos2017

    • 著者名/発表者名
      辰巳 嵩征、塚本 智史
    • 学会等名
      Fourth World Congress of Reproductive Biology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi