• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

廃棄ゴムからプラスチックへの直接変換:ハイブリッド型微生物変換系の開発と高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 15H05639
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

笠井 大輔  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (80452085)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード構成的発現 / lcp遺伝子 / ゴム分解酵素 / Nocardia属細菌 / TetR型転写制御因子
研究実績の概要

ポリイソプレンを主成分とする天然ゴムならびに合成ゴムは、広範な分野で利用される不可欠な資源であるが、需要の拡大とともに将来的な廃棄物の増大が予想されている。それらゴム廃棄物は、焼却や埋立てによ り処理されているのが現状であり、温室効果ガスの増加や環境負荷が懸念されている。本研究では、増大し続けるゴム廃棄物の再資源化システムの確 立を目指して、ゴム分解菌の分解メカニズムの解明を目的とした。
当該年度では、ゴム分解細菌E1株のゴム分解能の強化を目的として、昨年度までに同定したゴム分解lcp遺伝子を細胞内に相補した株の作出を行なった。得られた相補株においては、lcp遺伝子が構成的プロモーターによって発現できるようになっている。相補株の培養菌体を用いて、液体培地中でのラテックスグローブの分解を調べた結果、野生株と比較して分解の開始が早まることが示された。これは、通常状態で発現の誘導が必要なlcp遺伝子が構成的に発現したことに起因すると考えられる。
さらに、E1野生株のラテックスグローブ分解におけるLcp酵素の役割を明確にするために、野生株の反応液に精製したLcp酵素を添加し、分解能の向上に寄与するかを調べた。その結果、細胞内で構成的にlcp遺伝子を発現させた場合と同様に分解開始の早期化が確認された。
その一方で、lcp遺伝子の発現制御機構は明らかにされていない。そこで、本遺伝子の転写制御に関わる因子の探索を行った。他のゴム分解性放線菌として知られる、Actinoplanes属やStreptomyces属ではE1株と同様にlcp遺伝子の近傍にTetR型転写制御因子をコードする遺伝子の存在が示されている。そこで、E1株の当該遺伝子がlcp遺伝子の転写制御に関わるかを明らかにするため、ゲノム編集技術を用いた遺伝子欠損株の作製を行った。現在、当該変異株の解析を行っている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complete genome sequence of natural rubber-degrading, gram-negative bacterium, Rhizobacter gummiphilus strain NS21T2019

    • 著者名/発表者名
      Linh Dao Viet、Gibu Namiko、Tabata Michiro、Imai Shunsuke、Hosoyama Akira、Yamazoe Atsushi、Kasai Daisuke、Fukuda Masao
    • 雑誌名

      Biotechnology Reports

      巻: 22 ページ: e00332~e00332

    • DOI

      10.1016/j.btre.2019.e00332

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ecological impact assessment of a bioaugmentation site on remediation of chlorinated ethylenes by multi-omics analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Watahiki Saori、Kimura Nobutada、Yamazoe Atsushi、Miura Takamasa、Sekiguchi Yuji、Noda Naohiro、Matsukura Satoko、Kasai Daisuke、Takahata Yoh、Nojiri Hideaki、Fukuda Masao
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.2323/jgam.2018.10.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2,3-Dihydroxybenzoate meta-Cleavage Pathway is Involved in o-Phthalate Utilization in Pseudomonas sp. strain PTH102019

    • 著者名/発表者名
      Kasai Daisuke、Iwasaki Takumi、Nagai Kazuki、Araki Naoto、Nishi Tatsunari、Fukuda Masao
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1253

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-38077-2

    • 査読あり
  • [学会発表] ゴム分解菌Actinoplanes sp. OR16株の完全ゲノム解読とゴム分解遺伝子の同定2019

    • 著者名/発表者名
      儀武菜美子、須田大登、Dao Viet Linh、福田雅夫、笠井大輔
    • 学会等名
      ゲノム微生物学会2018年度大会
  • [学会発表] ゴムの添加により優占化する細菌叢の解析2019

    • 著者名/発表者名
      新朋香、儀武菜美子、須田大登、平方悠河、山口隆司、黒田恭平、笠井大輔
    • 学会等名
      ゲノム微生物学会2018年度大会
  • [学会発表] ゴム分解菌Rhizobacter gummiphilus NS21T株の網羅的転写量解析によるゴム分解遺伝子の同定2019

    • 著者名/発表者名
      Dao Viet Linh、田端理朗、儀武菜美子、今井俊輔、細山哲、山副敦司、福田雅夫、笠井大輔
    • 学会等名
      ゲノム微生物学会2018年度大会
  • [学会発表] Characterization of 2,6-Dihydroxybenzoate Catabolic Pathway Gene Cluster in Rhodococcus jostii RHA12019

    • 著者名/発表者名
      Namiko Gibu, Masao Fukuda, and Daisuke Kasai
    • 学会等名
      International Workshop on Biotechnology (Hanoi)
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of natural rubber degradation gene in Rhizobacter gummiphilus NS212019

    • 著者名/発表者名
      Daito Suda, Dao Viet Linh, Masao Fukuda, and Daisuke Kasai
    • 学会等名
      International Workshop on Biotechnology (Hanoi)
    • 国際学会
  • [学会発表] Actinoplanes sp. OR16株のゴム分解遺伝子の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      須田 大登、Dao Viet Linh、福田 雅夫、笠井 大輔
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2018年度大会
  • [学会発表] Rhodococcus jostii RHA1株のビフェニル代謝能向上を目指した転写制御因子の解析2018

    • 著者名/発表者名
      儀武菜美子、福田 雅夫、笠井 大輔
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2018年度大会
  • [備考] 長岡技術科学大学/環境微生物工学研究室

    • URL

      http://bio.nagaokaut.ac.jp/~dkasai/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi