• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

概日時計システムの頑強性と時差の分子神経機構の体系的理解と時差病態治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05642
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

山口 賀章  京都大学, 薬学研究科, 講師 (30467427)

研究協力者 岡村 均  京都大学, 大学院薬学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード概日リズム / 体内時計 / 時計遺伝子 / 時差 / バソプレッシン / 視交叉上核
研究成果の概要

私たちの多くの生理現象はおよそ24時間周期の概日リズムを示す。この概日リズムの中枢は、脳の視交叉上核(SCN)である。私たちは、SCNの多くの細胞が用いるバソプレッシン(AVP)に着目し、AVPのV1a受容体とV1b受容体のダブルノックアウト(V1aV1bDKO)マウスが時差症状を示さないことを報告した。また、自由行動下のラットSCNにおける時計遺伝子の発現振動をリアルタイムモニタリングすることに成功した。さらに、SCNの数理モデルを構築し、V1aとV1bが時差に抵抗性を示すことを見出した。他にも、SCNのV1aとV1bを抑制することにより、慢性時差による死亡率増加を低減することに成功した。

自由記述の分野

時間生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のリズム研究では、例えば「時計遺伝子を欠損させると概日リズムが消失する」という結果より、この時計遺伝子がリズム形成を担うというものであった。ところが、AVP異常のBrattleboroラットは概日リズム異常を示さなかったため、AVPのリズム機能は長らく不明なままであった。私たちは、AVP-V1シグナルは外乱に対する概日リズムの安定化を担うことを見出したが、これは従来のリズム研究では示されなかった極めてユニークな発見である。
さらに本研究は、V1aV1bDKOの時差症状を示さないという特質を利用して、これまでに対策なかったシフトワーカーの病態改善に迫るものであり、社会的意義も大きいと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi