• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

グリア細胞由来の神経細胞死制御因子の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H05648
研究機関東京大学

研究代表者

金丸 和典  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10456105)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグリア細胞 / アストロサイト / カルシウムシグナル
研究実績の概要

大規模な神経細胞死は脳機能障害を招く可能性が高く、その予防・抑制は新規治療戦略につながり得るが、神経細胞死に至るメカニズムには未だ不明な点が多い。近年の研究から、神経細胞死へのグリア細胞の関与が解明されつつあり、そのグリア細胞の活動の指標のひとつとして細胞内カルシウム濃度上昇(カルシウムシグナル)が着目されている。ある神経変性疾患モデルマウスでは、通常マウスと異なる時空間動態のグリア細胞カルシウムシグナルが観察されることが報告されている。また、申請者らの先行研究においても、脳損傷ダメージがマウス大脳皮質グリア細胞のカルシウムシグナルを惹起し、これが脳損傷後に起こる病変および治癒過程の一部である反応性グリオシスを促進することを確認している。このように、グリア細胞カルシウムシグナルは神経細胞死制御のキーファクターのひとつであると考えられる。本研究では、グリア細胞イメージングにより損傷時カルシウムシグナルの時空間動態を解析し、その伝搬領域を標本とした網羅的遺伝子変動変動解析を行なうことで、グリア細胞由来の神経細胞死制御因子・パスウェイの新規同定を目指す。本年度は、昨年度までに構築したカルシウムシグナル解析システムを用いて、脳損傷刺激後の大脳皮質アストロサイトカルシウムシグナルを詳細に検証した。また、グリア細胞特異的なIP3分解酵素導入によるカルシウムシグナル抑制法が損傷誘発性カルシウムシグナルの抑制にも有効であることを確認した。さらに、カルシウムシグナル伝搬領域をサンプルとした網羅的解析により発現変動因子を探索した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Role of endoplasmic reticulum-mediated Ca2+ signaling in neuronal cell death.2018

    • 著者名/発表者名
      Okubo, Y., Mikami, Y., Kanemaru, K. and Iino, M.
    • 雑誌名

      Antioxidant Redox Signaling

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1089/ars.2018.7498

    • 査読あり
  • [学会発表] In vivo analysis of astrocytic calcium signaling.2018

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Kanemaru, Hiroshi Sekiya, Yohei Okubo, Masamitsu Iino
    • 学会等名
      第5回グリアアセンブリ国際シンポジウム「グリアアセンブリによる脳機能の発現と病態」
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi