• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超長寿ハダカデバネズミの個体の発生・成長・老化速度の抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05649
研究機関北海道大学

研究代表者

三浦 恭子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (80583062)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードハダカデバネズミ
研究実績の概要

ハダカデバネズミ(Naked mole rat)は、アフリカに生息する低体温(32度)かつ珍しい外温性の哺乳類である。また異例の長寿命(平均28年)、がん化耐性という特徴をもつ。本申請研究では、NMR特異的な個体の発生・成長・老化速度の抑制に寄与すると考えられる、ハダカデバネズミ特異的な細胞の低増殖性・低体温に着目し、メカニズム・関与因子の同定を行うことを目的としている。
これまでに申請者らは、細胞の増殖速度、個体の成長速度が、マウスとくらべてハダカデバネズミで非常に遅いことを示してきた。現在細胞の低増殖性のメカニズムについて、細胞周期・温度・代謝の観点から詳細な解析を進めている。また、組織中の細胞分裂の動態についても、マウス・ハダカデバネズミを用いて引き続き解析を行っているところである。
一方、ハダカデバネズミは低体温・低代謝にも関わらず非常に行動が活発な動物であるのが特徴である。今回、ハダカデバネズミを解剖したところ、熱産生器官である褐色脂肪組織が豊富に存在することが、肉眼および組織解剖、FDG-PET、またmRNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析を通して明らかとなった。興味深いことに、マウスやヒトにおいて成体の褐色脂肪組織の維持に必須なPRDM16(PR domain containing 16)の発現が認められなかった。解析の結果、ハダカデバネズミは室温30度の環境下でかなり体温変動していることが明らかになっており、外温性・低代謝動物ハダカデバネズミにおける褐色脂肪の役割についても、引き続き解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度、細胞の低増殖性のメカニズムについて、細胞周期・温度・代謝の観点から詳細な解析を進め、一定の成果を得ることができた。また、組織中の分裂細胞についても引き続き解析を進めており、興味深い結果を得ている。さらに、褐色脂肪の外温性哺乳類における新たな役割を示唆するデータを得ることが出来た。よって、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き、細胞の低増殖性のメカニズムについて、細胞周期・温度・代謝の観点から詳細な解析を進める。また、高温感受性(37度で増殖停止する)との関係性も明らかにする。組織中の分裂細胞について、引き続き臓器の種類を増やして解析を進める。また、褐色脂肪については運動能や社会性との関係性を検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 低酸素環境に適応したげっ歯類,ハダカデバネズミの老化耐性・がん化耐性2017

    • 著者名/発表者名
      三浦恭子
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 53 ページ: 225-227

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tumour resistance in induced pluripotent stem cells derived from naked mole-rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki S, Kawamura Y, Oiwa Y, Shimizu A, Hachiya T, Bono H, Koya I, Okada Y, Kimura T, Tsuchiya Y, Suzuki S, Onishi N, Kuzumaki N, Matsuzaki Y, Narita M, Ikeda E, Okanoya K, Seino K, Saya H, Okano H, Miura K (corresponding author).
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1038/ncomms11471.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ハダカデバネズミを用いた老化研究2016

    • 著者名/発表者名
      河村佳見 ,三浦恭子
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 34(7) ページ: 181-186

  • [学会発表] iPS細胞分化誘導薬理学研究と疾患iPS細胞治療薬理学研究の最潮流2017

    • 著者名/発表者名
      三浦恭子
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] iPS細胞を用いた再生医療における新知見・新技術2017

    • 著者名/発表者名
      三浦恭子
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 長寿・外温性齧歯類ハダカデバネズミの褐色脂肪組織とベージュ脂肪細胞の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      大岩祐基、三浦恭子
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] 超長寿齧歯類ハダカデバネズミの老化耐性・がん化耐性を制御する分子機構2016

    • 著者名/発表者名
      三浦恭子
    • 学会等名
      バイオサイエンス研究科セミナー
    • 発表場所
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県・生駒市)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Tumour resistance in induced pluripotent stem cells derived from naked mole-rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Shingo Miyawaki, Yoshimi Kawamura, Yuki Oiwa, Hideyuki Okano, Kyoko Miura
    • 学会等名
      Mechanisms of Aging 2016
    • 発表場所
      NewYork,USA
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [備考] 動物機能医科学研究室

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/debanezumi/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi