• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Xkr8による細胞膜リン脂質のスクランブル機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05651
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学 (2017-2018)
大阪大学 (2015-2016)

研究代表者

鈴木 淳  京都大学, 高等研究院, 教授 (30511894)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードホスファチジルセリン / 貪食 / スクランブラーゼ / Xkr8 / カスパーゼ / ダイマー / サブユニット / Xkrファミリー
研究成果の概要

本研究においてはアポトーシス時に活性化してホスファチジルセリン(PS)を細胞表面に露出するXkr8並びにそのファミリーメンバーについて解析を行った。その結果、Xkr8がアポトーシス時にCaspase3によってC末端を切断されることでダイマー化し活性化することが分かった。また、Xkr8はサブユニットとしてBSG/NPTNと結合しており、それらと結合することで細胞膜に輸送されることが分かった。またXkrファミリーメンバーにおいては、Xkr8とは異なるサブユニットがある可能性を示し、それを同定するためのスクリーニング系を樹立し、スクリーニングを行った。

自由記述の分野

脂質生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞がアポトーシスによって死んだ時には、"Eat-me signal"としてホスファチジルセリン(PS)を細胞表面に露出することでマクロファージ等の食細胞に貪食されることが知られている。本研究はPSを露出するXkr8について解析し、Xkr8がどのように活性化してPSが露出されるのかを明らかにした。これにより今後この過程を薬剤等で制御することで、生体にとって不必要なものを貪食させることができるかもしれない。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi