• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

交感神経によるリンパ球動態制御の分子基盤と生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05656
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 一博  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 教授 (60611035)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経免疫連関 / リンパ球動態 / 交感神経 / アドレナリン受容体 / ケモカイン受容体 / GPCR / COMMD3/8複合体
研究成果の概要

我々の研究から交感神経がリンパ球の体内動態の制御に関与することが示されていた。本研究は、交感神経がリンパ球の体内動態を制御する分子メカニズムと生理的意義を明らかにすることを目的とした。本研究の結果、COMMD3/8複合体がリンパ球の移動と免疫応答の成立に重要な役割を果たしていることが明らかになるとともに、交感神経によるリンパ球の動態制御の仕組みが免疫応答の日内変動の形成に寄与することがわかった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究からCOMMD3/8複合体が炎症性疾患の治療標的となる可能性が示されるとともに、Gタンパク共役型受容体の新たなシグナル伝達機構が明らかになった。また、交感神経によって生み出される免疫応答の日内変動は感染防御に有利に作用すると考えられることから、交感神経によるリンパ球の動態制御機構は神経系と免疫系が相互作用しながら進化する過程で編み出された生物の生存戦略の一つであることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi