• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

分子標的治療薬の非侵襲的・時空間的モニタリングに向けた革新的イメージング技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05659
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学
研究機関北海道大学

研究代表者

芳賀 早苗  北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (60706505)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体分子機能 / 光イメージング / 細胞死 / 創薬
研究成果の概要

本研究は、種々の病態・疾患に関与する責任分子を選定し、①その分子に結合することで活性化する光プローブ、②その機能を制御するプローブの開発、さらに③細胞質内送達技術開発を行った。最終的に、細胞におけるプローブ機能・有用性試験を検討した。これらの技術開発により、病態を制御する細胞死分子メカニズムの解析や、光照射による細胞機能の制御が可能であることを確認した。
本研究では、細胞の標的分子の動態を、非侵襲的かつリアルタイムに観察・制御する技術の開発を試みた。

自由記述の分野

細胞内分子イメージング、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤の効果、毒性・副作用、体内動態などの解析には莫大な費用と時間、労力が支払われるが、実際に臨床研究に辿り着くものはごくわずかである。これらの課題に対して、本研で進めた光プローブの技術開発は、生体、細胞内の病態制御分子の動態をより迅速かつ理論的に、時空間的に確認することを可能にした。
本研究成果は、生物学的光イメージング診断・治療、薬剤評価、そして疾患研究のツールとして、臨床現場で広く応用可能な技術をもたらすと期待している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi