これまでに、リン脂質クラスとしてホスファチジルコリン(PC)・ホスファチジルエタノールアミン(PE)・ホスファチジルセリン(PS)・ホスファチジン酸(PA)・ホスファチジルグリセロール(PG)・カルジオリピン(CL)・スフィンゴミエリン(SM)・ホスファチジルイノシトール(PI)の酵素蛍光定量法を開発に成功しており、これにより主要リン脂質クラスの高感度一斉定量法が完成した。本年度は、これらの主要リン脂質クラス酵素蛍光定量法を用いて、PI合成酵素(PIS)とCDP-ジアシルグリセロール合成酵素(CDS)の発現が細胞内オルガネラのリン脂質クラス組成に与える影響について調べた。これらの酵素の過剰発現HEK293細胞において、ミクロソーム画分でのPIやPCの増加とPA・PE・SMの減少や、ミトコンドリア画分でのPG+CLの増加などが示された。本研究で開発した主要リン脂質クラス高感度定量法により、培養細胞における細胞内オルガネラレベルでのリン脂質クラスの組成分析が可能となった。また、肝細胞に発現しているトランスポーターABCB4は、リン脂質の胆汁中への排出に関わっている。リン脂質酵素蛍光定量法を用いて、ABCB4によるリン脂質排出を強く促進する化合物の探索とそのメカニズムの解明を試みた。その結果、ABCB4によるリン脂質排出に対し、胆汁酸の一種が強力な促進作用を持つことが示された。このことから、ABCB4によるリン脂質排出において、胆汁酸とリン脂質の混合ミセル形成過程が重要であることが示唆された。さらに、開発した各種リン脂質酵素蛍光定量法の臨床検体への応用について検討を行った。血清中のPC・PA・PG+CL・SMについて妥当な値が得られ、希釈直線性についても良好な結果が得られた。以上より、本リン脂質酵素蛍光定量法が臨床検体にも応用可能であることが示せた。
|