• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多剤耐性菌制御のための原子情報プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H05672
研究機関名古屋大学

研究代表者

和知野 純一  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00535651)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードメタロβ-ラクタマーゼ / ニトロセフィン / セフタジジム / メロペネム / ハイスループット
研究実績の概要

本年度はSMB-1メタロβ-ラクタマーゼに対する阻害剤探索を行った。阻害剤探索を行うにあたりハイスループット系(HTS)を構築した。本HTS系は精製SMB-1(10 nM)、発色β-ラクタム薬であるニトロセフィン(100 uM)を用い、緩衝液中においてSMB-1によるニトロセフィンの分解を吸光度(482nm)の変化で捉える実験系である。1アッセイあたり5分で80化合物の評価が可能である。この実験系に各種化合物を添加し、ニトロセフィンの分解速度の低下を指標に、阻害剤探索を行った。研究室に保管されていた約7000化合物について評価を行ったところ、強い阻害活性を示すものをいくつか発見するに至った。さらに、SMB-1メタロβ-ラクタマーゼを産生する大腸菌を用い、酵素レベルで阻害活性を示した化合物が、菌体に対しても阻害効果を示すか否かを検討した。SMB-1メタロβ-ラクタマーゼを産生する大腸菌に対するセフタジジムやメロペネムの最終発育阻止濃度(MIC)が、阻害剤存在下で減少するか否かを観察した。最終的に、化合物自体の毒性は認められず、且つ、MIC値の減少をもたらす化合物を3つ発見することができた。今後、この3つの化合物とSMB-1メタロβ-ラクタマーゼの相互作用について検討を行う予定である。また、IMP-1、NDM-1、VIM-2メタロβ-ラクタマーゼについても同様にHTS系を構築し、阻害剤探索を終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SMB-1メタロβ-ラクタマーゼに対する有効なシード阻害化合物を発見することができた。IMP-1、NDM-1、VIM-2といった他のメタロβ-ラクタマーゼについてもシード阻害化合物を発見できる可能性が示された。これらの成果は、阻害剤探索を行うにあたり、至適なHTS系を構築できたためと考えられる。

今後の研究の推進方策

来年度はSMB-1メタロβ-ラクタマーゼと発見した3つのシード阻害化合物との相互作用をX線結晶構造解析によりあきらかにする。また、酵素学的速度論によりIC50や阻害定数(Ki)を算出し、シード阻害化合物の阻害効果を数値化する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Structural Insights into Recognition of Hydrolyzed Carbapenems and Inhibitors by Subclass B3 Metallo-β-Lactamase SMB-12016

    • 著者名/発表者名
      Wachino J, Yamaguchi Y, Mori S, Jin W, Kimura K, Kurosaki H, Arakawa Y.
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      巻: 60 ページ: 4274-4282

    • DOI

      10.1128/AAC.03108-15

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi