• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

最先端スキャニング照射法の陽子線治療の生物学的基礎解明による、臨床応用の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05675
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岩田 宏満  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40611588)

研究協力者 芝本 雄太  
中嶌 晃一朗  
橋本 眞吾  
杉江 愛生  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード陽子線治療 / 放射線治療 / 放射線生物学 / スキャニング照射
研究成果の概要

スキャニング陽子線照射と高容量のシスプラチン併用で、非常に強い効果があると考えられた。これは併用時に細胞死と細胞周期のパターンが異なることによるものであることが示唆された。これらの結果から、G2停止の増加のタイミングを考慮すると、たとえば、抗がん剤併用陽子線治療を行う際に、化学療法によって放射線感受性のある細胞周期中に陽子線照射を併用することで、強力な生物効果が得られる可能性が示唆された。シスプラチンと陽子線の併用時にはX線と併用時よりも異なった表現型が様々認められた。
照射後のmRNA発現レベルは、特にDNA修復に関連する遺伝子において、陽子線とX線の間で異なり、生物学的応答の差が見られた。

自由記述の分野

放射線治療、陽子線治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

陽子線治療は、国内外でも広がり、臨床治療がさらに進む方向であるが、いまだに基礎生物学は未解明の問題が多く取り残されている。本研究で、X線と陽子線という線質の違いにより、細胞・個体に対して、様々な表現型の違いが認められ、照射単独では、細胞死という終着点である事象に違いがみられないものもあるが、併用療法によっては、差がみられるものもみられ、より至適な使用方法の開発が急務であることがわかった。このスキャニング照射法での基礎検討は世界でも類をみない検討であり、最先端のがん治療といわれる陽子線治療の礎となるものであり、今後将来の臨床応用の基礎的概念の確立に寄与する、非常に重要なものとなると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi