• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

統合的ストレス応答の制御によるNAFLDでの肝切除後肝再生障害の新規治療法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05678
研究機関金沢大学

研究代表者

稲葉 有香  金沢大学, 新学術創成研究機構, 助教 (20571970)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝疾患 / 統合的ストレス応答 / 肝再生 / 細胞死
研究実績の概要

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)における肝再生障害は、肝切除術後合併症の発症と密接に関連する。代表者は、脂肪肝再生障害に、多様な細胞内ストレスに共通して誘導される「統合的ストレス応答」が、主要な役割を果たす事を見出している。脂肪肝再生過程では、統合的ストレス応答の増強に続き、ストレス誘導性転写因子CHOPおよびATF3の発現が増加し、細胞死が誘導され、肝再生が障害される。本研究課題では、「統合的ストレス応答の制御によるNAFLDでの肝切除後肝再生障害の新規治療法の解明」を目的として、統合的ストレス応答関連分子の作用阻害の有用性の検討を行った。
脂肪肝再生過程では、脂肪肝の進行と共に、統合的ストレス応答が増大し、異なる様式の細胞死(アポトーシス・ネクロプトーシス)が誘導された。特に、高度脂肪肝の再生過程では、壊死を伴うネクロプトーシスが惹起され、重篤な肝再生障害を引き起こした。この重篤な再生障害を引き起こす、脂肪肝の再生過程では、ATF3の発現が強く誘導された。このような再生障害におけるATF3の役割を明らかにする為に、ATF3欠損マウスを用いて、高度脂肪肝再生過程の検討を行った。ATF3欠損により、脂肪肝再生過程で生じるネクロプトーシスが抑制され、再生障害が軽減した。このことから、脂肪肝再生障害の起因となるネクロプトーシスの誘導にATF3が関与する可能性が示唆された。しかし、詳細なメカニズムは明らかにはなっておらず、その解明は今後の課題である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nicotinic alpha‐7 acetylcholine receptor deficiency exacerbates hepatic inflammation and fibrosis in a mouse model of non‐alcoholic steatohepatitis2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kumi、Inaba Yuka、Watanabe Hitoshi、Matsukawa Toshiya、Matsumoto Michihiro、Inoue Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 10 ページ: 659-666

    • DOI

      doi: 10.1111/jdi.12964

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PHD3 regulates glucose metabolism by suppressing stress-induced signalling and optimising gluconeogenesis and insulin signalling in hepatocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Yano Hiroyuki、Sakai Mashito、Matsukawa Toshiya、Yagi Takashi、Naganuma Takao、Mitsushima Masaru、Iida Satoshi、Inaba Yuka、Inoue Hiroshi、Unoki-Kubota Hiroyuki、Kaburagi Yasushi、Asahara Shun-ichiro、Kido Yoshiaki、Minami Shiro、Kasuga Masato、Matsumoto Michihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 14290

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-018-32575-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dietary soybean protein ameliorates high-fat diet-induced obesity by modifying the gut microbiota-dependent biotransformation of bile acids2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Keita、Igarashi Miki、Li Xuan、Nakatani Akiho、Miyamoto Junki、Inaba Yuka、Sutou Asuka、Saito Tsutomu、Sato Takumi、Tachibana Nobuhiko、Inoue Hiroshi、Kimura Ikuo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0202083

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0202083

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sirt2 facilitates hepatic glucose uptake by deacetylating glucokinase regulatory protein2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hitoshi、Inaba Yuka、Kimura Kumi、Matsumoto Michihiro、Kaneko Shuichi、Kasuga Masato、Inoue Hiroshi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 30

    • DOI

      doi: 10.1038/s41467-017-02537-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The role of cell death induced by integrated stress response in fatty liver regeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Inaba Yuka, Inoue Hiroshi
    • 学会等名
      Australia-Japan Meeting on Cell Death
    • 国際学会
  • [学会発表] 脂肪肝再生障害における肝細胞死様式の役割とその選択メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉有香、松本道宏、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      第30回分子糖尿病学シンポジウム
  • [学会発表] 脂肪肝再生過程におけるATF3の役割2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉有香
    • 学会等名
      自然科学研究機構生理学研究所研究会
  • [学会発表] 脂肪肝再生過程で生じる肝細胞死様式誘導メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉有香、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      第5回肝臓と糖尿病・代謝研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi