• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

尿路上皮特異的な時間生物学的アプローチによる夜間頻尿の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05682
研究機関京都大学

研究代表者

根来 宏光  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80708595)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード排尿障害 / 時間生物学 / 尿路上皮 / コネキシン43 / Bmal1
研究実績の概要

我々はまず、細胞の時計を同調させるSerum shock法(50%血清による細胞刺激)にて、2種の不死化ヒト尿路上皮細胞に、主要時計遺伝子およびギャップ結合の主要タンパクであるCx43の発現に概日リズムがあることを確認した。次に Cx43をノックダウンまたは過剰発現させた不死化ヒト尿路上皮細胞では、それぞれギャップ結合の機能が低下および亢進するとともに、機械刺激によるATP放出量がそれぞれ有意に低下および上昇していることを確認した。以上から尿路上皮には末梢時計が機能しており、Cx43などの発現を介して、尿路上皮からのシグナルが経時的に変化しているという仮説が考えられた。現在その仮説を証明するため、in vitroおよびin vivoでATP 放出の日内変動につき検証中である。
またマウスの排尿行動、膀胱機能に尿路上皮機能の日内リズムが関与するかを検討するため、我々はマウスの尿路上皮特異的に末梢時計、Cx43の機能を破綻させることに既に取り組んでいる。尿路上皮特異的に時計遺伝子Bmal1をノックアウトさせたコンディショナルKOマウスの作製のため、米国コロンビア大学との共同研究で、BACシステムを用いて尿路上皮特異的にCreを導入したUPKⅡ-CreERT2マウスと、日本大学薬学部健康衛生学研究室より譲渡されたBmal1-floxマウスを交配し、UPKⅡ-CreERT2/Bmal1-floxマウスを作製した。このマウスにタモキシフェン投与し、UPKⅡの発現している尿路上皮特異的にBmal1がノックアウトされていることを確認している。一方、Cx43-floxマウスも、応募者の留学先であるAlbert Einstein University of Medicineより輸入し、UPKⅡ-CreERT2/Cx43-floxマウスも作製済である。これらマウスにおける、排尿行動解析、さらに膀胱内圧測定による膀胱機能解析、muscle strip testに対する尿路上皮機能の影響を検討し、尿路上皮末梢時計の破綻が、排尿のフェノタイプにどのように関与するか検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね年次計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまで概ね年次計画通り進んでいるため、申請時に計画していた内容を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] ギャップジャンクションファミリーの膀胱での役割2015

    • 著者名/発表者名
      根来宏光, 千菊敦士, Sylvia. O Suadicani, 小川修
    • 学会等名
      BMB2015ギャッ プジャンクションワークショップ
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] ギャップ結合ファミリーの尿路上皮における役割2015

    • 著者名/発表者名
      根来宏光, 千菊敦士, Sylvia. O Suadicani, 小川修
    • 学会等名
      第22回日本排尿機能学会ワークショップ
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 概日時計と夜間頻尿2015

    • 著者名/発表者名
      根来宏光 兼松明弘 小川修
    • 学会等名
      第30回日本睡眠学会(シンポジウム 睡眠障害と夜間頻尿の密接な関係)
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2015-07-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi