• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

長期療養施設における高齢者ケアの質指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H05690
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 歩  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20595011)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードケアの質指標 / 長期療養施設 / 高齢者
研究実績の概要

研究3~4年目である平成29~30年度は、平成28年度から実施されているケアの質改善活動の支援を継続し、介入後の質指標の変化について検討を行った。
1)平成28年度に引き続き、研究に協力している4施設において継続して実施されているケアの質改善活動の支援を行った。この施設における質改善活動は、月1回院内で実施される事例検討会を基本としている。事例検討会を通して、ケアスタッフが特定の患者へのケアを振り返り、ケアの改善の具体策を見出すともに、ケアスタッフの働きがいにつなげていくことを目指している。
2)6ヶ月間のケアの質改善活動の効果を検討するため、ケアの質改善活動前後の期間について診療録調査を実施し、質指標・ケアプロセスに関するデータ収集を行った。質指標項目として、尿路感染症、肺炎、身体拘束、褥瘡発生、転倒転落等の有害事象のほか、褥瘡・転倒転落のリスクアセスメントや経口摂取への移行、排泄自立のためのケアなど、ケアの質に関するポジティブな側面を評価した。
3)ケアの質改善活動前後のデータを分析し、ケアの質改善活動による質指標の変化を検討した。分析の結果、抑制の必要性評価と解除、褥瘡・転倒転落のリスクアセスメントの実施、入浴回数等の項目が、ケアの質改善活動後に改善していることが示された。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 長期療養施設における事例検討会によるケアの質向上の取り組みへの課題ー参加者へのインタビュー調査をもとにー2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤弓子、二見朝子、高岡茉奈美、五十嵐歩、中野博美、山本 則子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第23回学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi