現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. 星周および原始太陽系円盤における凝縮プロセス(固体物質の生成)の研究 本研究で導入したITP装置による凝縮実験とその生成物の分析(XRD, IR, SEM, TEM)手法を確立し、硫黄を含む系に次いでニッケルを含む天然物(GEMS)組成での凝縮実験が世界で初めて可能となった。彗星塵や始原的隕石などの地球外物質試料との比較により、GEMSが太陽系における凝縮物であることを示すとともに、これらの太陽系始原物質の形成プロセスについてより詳細な議論が可能となった。また、先分析太陽系での星周塵粒子生成実験も行えるようになった。 2. 星間および太陽系天体表面における変成プロセス(固体物質の進化)の研究 安部(JAXA, 連携研究者)と共同開発した低エネルギー照射装置を用いて、現実の太陽風(1keV H^+)照射を模擬した実験が可能となった。これによりイトカワ粒子の宇宙風化層が世界で初めて再現され、その生成プロセスの定量的な議論ができた。また、低速度の摩耗実験から、イトカワのような小天体表面での粒子摩耗プロセスの見直しが必要であることがわかった。さらに、その場水質変成実験から、始原的隕石の水質変成の初期プロセスが明らかとなった。 3. 太陽系始原物質(彗星塵と隕石)の3次元構造の研究 本研究により開発した放射光を用いた吸収-位相ナノCT(化学組成と密度情報をもつ3次元構造が100 nmの分解能で取得できる)により、太陽系始原物質への応用が順調に進んでいる。本手法により見出した超多孔質岩相より、新しい微惑星形成モデルを提案できた。また3次元構造分析とFIB, TEM, nanoSIMSなどの分析を効率よく組み合わせることにより、超多孔質岩相だけでなく、プレソーラー粒子、多孔質始原的岩相、水質変成物(太陽系始原流体を含む)など、いくつかの重要な発見を行うことができた。 4. 全体のまとめ 凝縮実験や水質変成実の結果と太陽系始原物質の3次元構造分析の結果が有機的に繋がるようになり、太陽系初期の固体物質形成と進化の道筋が見えてきた。
|