研究課題
1. 星周および原始太陽系円盤における凝縮プロセス(固体物質の生成)高周波誘導熱プラズマ(ITP)装置を用いた凝縮実験の手法を確立した。これにより、彗星塵中のGEMS (非晶質珪酸塩微粒子)は、原始太陽系円盤および特定のタイプの星周においてガス凝縮で形成されたことを明らかにし、これまでのGEMS成因論に終止符を打った。また、始原的炭素質コンドライト(CC)中のGEMS様物質やコンドリュールについての形成モデルを提唱した。2. 星間および太陽系天体表面における変成プロセス(固体物質の進化)低エネルギーイオン照射装置による太陽風照射を模擬したH+, He+ビームの照射実験手法を確立し、異なる鉱物種で多様な宇宙風化(ブリスター生成や非晶質化の有無など)が起こりうることを示した。CCへの照射実験により、小惑星リュウグウの赤外反射スペクトルとの比較を行った。月などの天体や星間空間において、宇宙線のH+照射により、水酸基が鉱物中に生成されることを示した。非晶質珪酸塩微粒子(ITPにより作成)を用いたその場水質変成実験により、CCの水質変成作用初期プロセスを解明し、始原的CCマトリクスは、初期太陽系で高温ガスから凝縮、母天体集積後水質変成を受けたことを示した。大気のない天体表面で期待される摩耗実験の手法を確立、レゴリス粒子の摩耗速度の定式化を行い、イトカワ粒子の摩耗は母天体上で起こったことを示した。3. 太陽系始原物質(彗星塵と隕石)の3次元構造ナノX線CT、SEM、FIB、TEM、SIMSなどを用いたマルチスケール3次元構造分析の手法を確立した。さらに、ナノX線CTについては、吸収CTと位相CTを組み合わせ(DET-SIXM法)、約100nmの空間分解能で鉱物や有機物の3次元分布を得る手法を確立した。これにより、始原的CC中の「氷の化石」としての超多孔質岩相や、水質変成を受けたCC中のCO2に富む流体包有物を世界で初めて見出した。その結果をもとにH2OやCO2雪線との位置関係から隕石母天体の形成領域を求め、最近のダイナミックな太陽系形成論の物質科学的な証拠を示した。また、多くの始原的CCに、超多孔質岩相やエンスタタイトウィスカー(彗星塵に特徴的な高温凝縮物)が普遍的に存在することを示した。4. 太陽系始原物質進化のモデル化以上より、太陽系始原物質の非晶質珪酸塩は、コンドリュールとともに局所的な加熱プロセスにより様々な領域で形成されたという、新しい太陽系始原物質進化モデルを提唱した。5. はやぶさ2サンプル初期分析への応用模擬サンプルを用いたリハーサル分析により、2020年6月開始予定の初期分析の準備が整った。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件)
Geochimica et Cosmochimica Acta
巻: 293 ページ: 86-102
10.1016/i.gca.2020.10.023
Icarus
巻: 355 ページ: 114140-114159
10.1016/j.icarus.2020.114140
The Astrophysical Journal
巻: 911 ページ: 47-62
10.3847/1538-4357/abe5a0
Science Advances
巻: 7 ページ: eabg9707
10.1126/sciadv.abg9707
Meteoritics & Planetary Science
巻: 55 ページ: 1645-1664
10.1111/maps.13538