• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

光・電磁波に相関する相転移物質の創成と新機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05697
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
化学
研究機関東京大学

研究代表者

大越 慎一  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (10280801)

研究期間 (年度) 2015 – 2020
キーワード相転移 / 電磁波 / 物性化学
研究成果の概要

本研究課題では光・電磁波に応答する相転移物質の創成を目指して、環境やエネルギー問題に資する新機能性物質の探索を行った。特に、ミリ波材料学という新基軸の学問領域の開拓を目指し、研究を推進した。その成果として、光誘起金属-半導体転移物質、光誘起超イオン伝導体、光誘起強誘電体、磁化誘起第二高調波発生(MSHG)を示す世界最小サイズのフェライト磁性体などの合成に成功した。また、磁性酸化物ならびに磁性錯体を用いたミリ波吸収体の開発にも成功すると共に、ピコ秒オーダーのミリ波磁化揺動を初観測しミリ波材料学という新学術分野の端緒を開いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で行った外部刺激による金属-半導体転移や超イオン伝導性の光スイッチングなどの新規現象は、固体材料分野の進展に大きく貢献すると考えられる。また、世界最小ハードフェライト磁性粒子は、次世代の磁気テープへの展開が期待されるとともに、ピコ秒オーダーのミリ波応答磁性は、日本発の高密度磁気記録への可能性を拓くと期待される。世界初の光誘起超イオン伝導性体に関しても電池材料分野において新しい展開を拓くと期待される。

自由記述の分野

物理化学
固体材料
機能物性化学

URL: 

公開日: 2022-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi