• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

自然免疫の包括的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05704
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

審良 静男  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任教授 (50192919)

研究分担者 佐藤 荘  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 准教授 (60619716)
國吉 佳奈子  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (70747881)
前田 和彦  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (20332869)
田中 宏樹  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教 (50747920)
研究期間 (年度) 2015 – 2019
キーワード自然免疫 / mRNA安定性制御 / M2マクロファージ / 炎症
研究成果の概要

自然免疫に重要な役割を果たす分子群の機能を生体レベルで明らかにしていくため、免疫機能に関与する遺伝子欠損マウスの作製と解析を軸とした研究を進めた。特に、代表者らが新たに切り拓いた“mRNA安定性制御機構”及び“疾患特異的マクロファージサブタイプ”の視点から、免疫関連疾患の病態解明や原因究明に繋がる研究を推進し、以下の成果を得た。“mRNA安定性制御機構”では、免疫応答を制御するRNA分解酵素Regnase-1が、炎症応答により誘導されるリン酸化を介して標的遺伝子のmRNA安定性を制御することを明らかにした。また、Regnase-1は炎症応答以外に、腸管上皮細胞においてmTORシグナル経路とプリン代謝に関与する遺伝子のmRNA発現量を制御し、早期炎症収束と再生に関与していることを発見した。“疾患特異的マクロファージサブタイプ”では、SatMと名付けた新たなマクロファージのサブセットが、臓器における線維症の発症や増悪に関わることを発見した。SatMは通常のマクロファージとは異なる分化系譜によって発生し、C/EBPβによって分化が制御されていることを明らかにした。さらに、インターフェロン誘導性転写因子BATF2がマクロファージにおけるTLR7誘導性IL-12産生を調節することを明らかとし、BATF2が癌治療標的となりうることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疾患の発症及び増悪メカニズムの関係性の解明を目指し、代表者らが開拓した自然免疫における新しい二つの分野において独創的観点から研究に取り組み、炎症、線維症、癌に関わる重要な免疫作用を発見した。これらの成果は、様々な免疫関連疾患の原因、治療と克服に向けた新領域・創薬研究の推進を促すことが期待できる。

自由記述の分野

医歯薬学
免疫学

URL: 

公開日: 2021-07-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi