• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ミトコンドリア生合成を司る細胞内統合的ネットワークの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05705
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都産業大学

研究代表者

遠藤 斗志也  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (70152014)

研究分担者 田村 康  山形大学, 理学部, 教授 (50631876)
研究期間 (年度) 2015 – 2021
キーワードミトコンドリア / タンパク質輸送 / 脂質輸送 / オルガネラ / 生体膜 / コンタクトサイト / クライオ電子顕微鏡
研究成果の概要

タンパク質のミトコンドリア内への配送を担う搬入口TOM複合体、外膜のβバレル型膜タンパク質の構造形成と膜への組込みを担うSAM複合体のクライオEM構造を決定し、タンパク質交通の研究に新たなフェイズを開いた。ミトコンドリアだけでなくERも連携する膜タンパク質の品質管理のあらたな機構を発見した。オルガネラ内、オルガネラ間の脂質交通をモニタリングし、オルガネラ間コンタクトを検索する系を確立し、細胞内脂質交通の解明に向けて貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存ミトコンドリアへのタンパク質や脂質の輸送はミトコンドリア生合成の中心的機構である。本研究により、構造生物学的視点および、他のオルガネラとの連携という視点から、ミトコンドリア生合成機構の根本的原理に迫ることができた。こうした原理解明により、ミトコンドリアの機能欠損や品質管理の低下に伴うパーキンソン病をはじめとするヒトの病気の治療法の開発や、ミトコンドリア膜へのタンパク質組込みの効率を制御することで老化を防ぐなどの可能性が開けることが期待される。

自由記述の分野

構造生物学
分子細胞生物学

URL: 

公開日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi