研究課題/領域番号 |
15H05708
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
福田 晃 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80165282)
|
研究分担者 |
久住 憲嗣 九州大学, システムLSI研究センター, 准教授 (10380685)
石田 繁巳 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (10724388)
峯 恒憲 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (30243851)
荒川 豊 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (30424203)
金子 邦彦 福山大学, 工学部, 教授 (50274494)
中西 恒夫 福岡大学, 工学部, 教授 (70311785)
田頭 茂明 関西大学, 総合情報学部, 教授 (70332806)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | サービス構築基盤技術 / ライフサイクル指向 |
研究実績の概要 |
平成30年度は,前年度遂行した研究をさらに発展させた.とくに,システム設計時の不確実性の研究および実サービスアプリケーションの運用と密に連携させた研究へと注力した. (1)不確実性を考慮したアーキテクチャおよび開発プロセス 前年度確立したシステム設計/開発時の不確実性を考慮したアーキテクチャ/開発プロセスについて,シミュレーションにより,予備的評価を行った.具体的には,伊都キャンパスを対象とした駐車場案内アプリを想定して,いくつかの不確定性を考慮して,予備的評価を行った. (2)サービスアプリケーション 1)ITS:運用サービスアプリケーションについては,前年度開発し,運用している九州大学伊都キャンパスを中心とした案内情報基盤システムの拡充を図った.さらに,実サービスアプリケーションと連動させた統合シミュレーション環境の開発/構築を進め,当該アプリケーションの運用からのフィードバックを図った.また,いくつかの要素技術の改善を図った.とくにこの中で,これまで開発しているマイクロフォンを用いた安価な車両検出技術の改善を図った.また,車種別検出技術についても研究開発し,初期評価を行った.今後,片側複数レーンの場合にも検討を行う予定である.2)スマートエネルギ:申請当初,視野に入れるとしていたスマートエネルギ分野が企業との共同研究で遂行できるようになり,スマートエネルギ関係の一般社団法人を立ち上げた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに,不確実性を考慮したアーキテクチャおよび開発プロセス,サービスアプリケーションとの連動と一部の適用が遂行でき,おおむね順調に進展していると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,最終年度にあたるので,本研究課題の集大成を図る.また,本プロジェクトを今後も発展させるため,産学を巻き込んだ組織(一般社団法人化を想定)を立ち上げる.現在,計画中である.
|