• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

野生の認知科学:こころの進化とその多様性の解明のための比較認知科学的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05709
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

友永 雅己  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70237139)

研究分担者 森阪 匡通  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00422923)
伊村 知子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00552423)
中原 史生  常磐大学, 総合政策学部, 教授 (10326811)
三谷 曜子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40538279)
林 美里  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
田中 正之  京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 生き物・学び・研究センター長 (80280775)
足立 幾磨  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード霊長類 / 哺乳類 / こころの進化 / 環境適応 / 比較認知科学
研究成果の概要

本研究の目的は、さまざまな認知機能の総体である「こころ」の進化の道筋とその要因を明らかにすることにある。この目的を達成するために、『環境適応』の側面に光を当て、海-陸-森といった多様な環境に適応してきた各種哺乳類を対象に、認知能力を彼らの生息環境での詳細な観察と、飼育下での厳密な実験によって検討した。その結果、物理的な環境の認識では、基礎的な知覚特性から複雑な物体の認識の諸相について明らかにした。また、社会的環境の認識では、社会的コミュニケーションに必要な知覚・認知について実証的に明らかにした。さらに、大型類人猿や鯨類や鰭脚類の野外調査も積極的に実施した。

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の遂行によって、多様な系統群を対象に「野生」と「飼育下」をダイナミックにつなぐ形で新たな比較認知科学、つまり「野生に学び、ラボで究める」、「ラボで見いだし、野生で探る」という双方向性の研究プログラムに立脚した「野生の認知科学(Wild Cognitive Science)」という新しい学問領域の創生の第一歩を踏み出すことができた。また、多様な環境に適応した動物たちの心の研究の成果は、知性のゆりかごたる生態環境の多様性の重要性を再認識させることに大いに寄与するものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi