• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

極域プランクトンーその特質の理解ー

研究課題

研究課題/領域番号 15H05712
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)

研究分担者 西野 茂人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, 主任技術研究員 (10421885)
広瀬 侑  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30616230)
木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード海洋生物 / 北極海 / 海洋酸性化
研究実績の概要

本研究は、地球上で海洋酸性化と温暖化進行のフロントラインである北極海において、海洋生態系の底辺を支える低次生産者(動物・植物プランクトン)に着目し、1 酸性化が炭酸塩殻を有するプランクトンに与える影響の解明、2 温暖化に伴う外来性植物プラクトンの極域繁茂の可能性、3 極域プランクトン種の特異的機能の解明を目的としている。具体的には、チュクチ海、ノースウインド深海平原を対象に、時系列セジメントトラップを用いて生物由来の沈降粒子(マリンスノー)を採取するとともに、水温、塩分、深度、溶存酸素、pHなどの各種センサーで周辺環境因子を観測する。マイクロX線コンピュータトモグラフィー法にて炭酸塩プランクトン生物の骨格密度を計測し、海洋酸性化による炭酸塩生物への影響が時間とともにどう進行しているのか傾向を明らかにする。次世代シーケンサーによる沈降粒子の18SrRNA配列を用いた定量的群集解析を行い、沈降粒子を構成する種の多様性に変化が起きているか時系列推移を明らかにするといった実施計画となっている。
今年度の実績は、昨年度に引き続き、カナダ海盆の西縁及びバロー沖合に係留していたセジメントトラップを無事に回収し、再設置を行った。試料については分割し、各種化学分析を行っている最中である。また、マイクロX線を用いた炭酸塩プランクトンの骨格密度測定については、殻の薄い翼足類骨格が分析中に熱を帯びて歪むトラブルが発生していたが、今年度導入した新しい検出器により分析時間が大幅に短縮できたことから熱を帯びる前に分析を終了させることで課題解決を行うことができ、定量分析の実現に大きく前進した。また、北極域に生息する特殊植物プランクトンについて、昨年度成功したシングルクローン化、交雑細菌の除去の過程を経て、株の全ゲノム解析を行った。その結果、この生物の特許出願の準備に着手することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

北極海におけるセジメントトラップ係留系の回収及び再設置は計画通りに実施することができた。昨年度も述べたことであるが、これまでの経験上、極域の場合、海氷の状況によっては計画通りに回収や設置作業ができない場合が4割程度あるため、本科研費が開始されてから100%の回収と再設置ができているということは大成功と言える。また、マイクロX線を用いた炭酸塩プランクトンの骨格密度測定については、この手法そのものがone&onlyとなっている。国際会議等で紹介するたびに共同研究の依頼が舞い込み、国内外から依頼分析が殺到し、現時点で23機関から2000以上の試料を分析することとなった。一方で、現状の依頼分析をすべて引き受けている状態では本研究の進行に差し障りがあるため、所属先のJAMSTECと交渉の結果、新たにもう1台、MXCTの導入が実現することとなった。結果、本科研費によってJAMSTECが海洋酸性化の炭酸塩生物応答研究のメッカとして、世界にプレゼンスを示すことができている。当初計画では、ここまで国内外から依頼が殺到するとは考えていなかったため想定以上の進展と判断した。

今後の研究の推進方策

1.海洋観測について
昨年度に引き続き海洋地球研究船「みらい」による研究航海に参加し、ノースウインド深海平原ならびに、チュクチ海バロー沖合いに設置したセジメントトラップ係留系の回収・再設置を行う。CTD/採水観測を実施するとともに28年度同様の各種センサーによる観測も行う。また、回収された係留系に蓄積された1年分の各層の流向・流速データについて衛星観測による海氷広域分布データとともに時系列の解析を行う。継続して衛星による海氷分布データ取得を行う。30年度の船舶については、韓国極地研究所と共同研究協定を結んでいるところで、同研究所所有の「ARAON」にて航海を実施する予定。最終年度は、4年間の北極海の物理場の季節、年変動の傾向を把握しこれまで蓄積してきた観測結果とともに北極海における海洋環境-生態系相互作用の解明に務める。
2.海洋観測試料分析/データ解析ならびに遺伝子分析手法開発
29、30年度は、回収された時系列セジメントトラップ試料の生物起源粒子分析(検鏡による群集組成と18SrRNA配列を用いた定量的群集解析)を実施する。
3.プランクトンの培養・飼育実験ならびにMXCT法開発
北極海由来のプランクトン各種について培養・飼育実験を通じて、炭化水素合成系酵素遺伝子の改変体を作製し、直鎖炭化水素合成回路の詳細解析を進めるとともに、培養条件を変えて生育におよぼす影響を明らかにする。さらに、共生する交雑細菌の除去に成功した株について特許出願を検討する。直鎖炭化水素合成系酵素遺伝子群を他の藻類種に導入して、多様な直鎖炭化水素合成能を付与した際に、どの様な影響が生じるかを解析し、その意義について考察する。MXCT法については、大量の依頼分析が舞い込み、当初予定になかった2号機が導入されることになった。そこで効率分析を目指したシステムの全自動化ソフトウエア開発も新たに実施していく。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 11件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 8件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] 韓国極地研究所/韓国海洋科学技術研究所(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国極地研究所/韓国海洋科学技術研究所
  • [国際共同研究] アメリカ海洋大気庁(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アメリカ海洋大気庁
  • [国際共同研究] INSTITUTE OF MARINE RESEARCH(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      INSTITUTE OF MARINE RESEARCH
  • [国際共同研究] ベッドフォード海洋研究所(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ベッドフォード海洋研究所
  • [国際共同研究] ナポリ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ナポリ大学
  • [雑誌論文] Seasonal dynamics of zooplankton in the southern Chukchi Sea revealed from acoustic backscattering strength2017

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, M., K. Amakasu, T. Kikuchi, S. Nishino
    • 雑誌名

      Continental Shelf Research

      巻: 133 ページ: 47-58

    • DOI

      10.1016/j.csr.2016.12.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in rate and direction of shifts between phytoplankton size structure and sea surface temperature2017

    • 著者名/発表者名
      Waga, H., T. Hirawake, A. Fujiwara, T. Kikuchi, S. Nishino, K. Suzuki, S. Takao, S.-I. Saitoh
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 9 ページ: 1-22

    • DOI

      10.3390/rs9030222

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distribution and vertical fluxes of silicoflagellates, ebridians, and the endoskeletal dinoflagellate Actiniscus in the western Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Onodera, J., E. Watanabe, S. Nishino, N. Harada
    • 雑誌名

      Polar Biology

      巻: 39 ページ: 327-341

    • DOI

      10.1007/s00300-015-1784-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of timing of sea ice retreat on phytoplankton size during marginal ice zone bloom period on the Chukchi and Bering shelves2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, A., T. Hirawake, K. Suzuki, L. Eisner, I. Imai, S. Nishino, T. Kikuchi, S.-I. Saitoh
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 13 ページ: 115-131

    • DOI

      10.5194/bg-13-115-2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Concentration maxima of volatile organic iodine compounds in the bottom layer water and the cold, dense water over the Chukchi Sea in the western Arctic Ocean: a possibility of production related to the degradation of organic matter2016

    • 著者名/発表者名
      Ooki, A., S. Kawasaki, K. Kuma, S. Nishino, T. Kikuchi
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 13 ページ: 133-145

    • DOI

      10.5194/bg-13-133-2016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Short-term changes in a microplankton community in the Chukchi Sea during autumn: consequences of a strong wind event2016

    • 著者名/発表者名
      Yokoi, N., K. Matsuno, M. Ichinomiya, A. Yamaguchi, S. Nishino, J. Onodera, J. Inoue, T. Kikuchi
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 13 ページ: 913-923

    • DOI

      10.5194/bg-13-913-2016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Water mass characteristics and their temporal changes in a biological hotspot in the southern Chukchi Sea2016

    • 著者名/発表者名
      Nishino, S., T. Kikuchi, A. Fujiwara, T. Hirawake, M. Aoyama
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 13 ページ: 2563-2578

    • DOI

      10.5194/bg-13-2563-2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mapping of the air-sea CO2 flux in the Arctic Ocean and its adjacent seas: Basin-wide distribution and seasonal to interannual variability2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunaka, S., A. Murata, E. Watanabe, M. Chierici, A. Fransson, S. van Heuven, M. Hoppema, M. Ishii, T. Johannessen, N. Kosugi, S. K. Lauvset, J. T. Mathis, S. Nishino, A. M. Omar, A. Olsen, D. Sasano, T. Takahashi, R. Wanninkhof
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 10 ページ: 323-334

    • DOI

      10.1016/j.polar.2016.03.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transport of trace metals (Mn, Fe, Ni, Zn and Cd) in the western Arctic Ocean (Chukchi Sea and Canada Basin) in late summer 20122016

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Y., H. Obata, N. Hioki, A. Ooki, S. Nishino, T. Kikuchi, K. Kuma
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research I

      巻: 116 ページ: 236-252

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2016.08.010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal variation of CaCO3 saturation state in bottom water of a biological hotspot in the Chukchi Sea, Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto-Kawai, M., T. Mifune, T. Kikuchi, S. Nishino
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 13 ページ: 6155-6169

    • DOI

      10.5194/bg-13-6155-2016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coupled response of bacterial production to a wind-induced fall phytoplankton bloom and sediment resuspension in the Chukchi Sea Shelf, western Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Uchimiya, M., C. Motegi, S. Nishino, Y. Kawaguchi, J. Inoue, H. Ogawa, T. Nagata
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 3 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fmars.2016.00231

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two new living Entactinaria (Radiolaria) species from the Arctic province: Joergensenium arcticum n. sp. and Joergensenium clevei n. sp.2016

    • 著者名/発表者名
      Ikenoue, T., P. Dumitrica, K. R. Bjorklund, A. Krabberod, K. Kimoto, K. Matsuno, N. Harada
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 124 ページ: 75-94

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2016.02.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Ocean acidification in the western Arctic Ocean -its impact on the marine planktons-2017

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., K. Kimoto, K. Shimizu, J. Onodera
    • 学会等名
      Polar Gordon Research Conference
    • 発表場所
      Ventura Beach Marriott, ベンチュラ、米国
    • 年月日
      2017-03-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バロー北方沖とハンナ峡谷北部における沈降粒子と水塊環境の通年観測2017

    • 著者名/発表者名
      小野寺丈尚太郎、渡邉英嗣、溝端浩平、田中裕一郎、原田尚美
    • 学会等名
      平成28年度北極域研究共同推進拠点 共同利用研究集会
    • 発表場所
      北海道大学、北海道、札幌市
    • 年月日
      2017-03-15
  • [学会発表] 海洋地球研究船「みらい」北極航海と最近の成果2017

    • 著者名/発表者名
      西野茂人
    • 学会等名
      平成28年度第2回ArCSプロジェクト全体会合
    • 発表場所
      海洋研究開発機構、神奈川県、横浜市
    • 年月日
      2017-03-07
  • [学会発表] 北極海の海氷消失が及ぼす北極海の乱流化現象について-- ノースウィンド深海平原における係留系観測データの解析2017

    • 著者名/発表者名
      川口悠介・伊東素代・菊地隆・小野寺丈尚太郎・原田尚美,深町康,守家衣利加
    • 学会等名
      ブルーアース2017
    • 発表場所
      日本大学、東京都、千代田区
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-03
  • [学会発表] 2016年「みらい」北極航海 (MR16-06)概要とこれまでの研究成果2017

    • 著者名/発表者名
      西野茂人、藤原周、菊地隆
    • 学会等名
      ブルーアース2017
    • 発表場所
      日本大学、東京都、千代田区
    • 年月日
      2017-03-02
  • [学会発表] Effects of temperature, CO2 and salinity on the growth dynamics of Arctic phytoplankton community2017

    • 著者名/発表者名
      Sugie, K., A. Fujiwara, S. Kameyama, N. Harada, S. Nishino
    • 学会等名
      The Association for the Sciences of Limnology and Oceanography 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      ホノルル、ハワイ、米国
    • 年月日
      2017-02-26 – 2017-03-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation, measurement and modeling studies-Toward the understanding of biological response to Arctic change-2017

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., J. Onodera, K. Kimoto, M. Kitamura, T. Fujiki, T. Kikuchi
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Future Vision of the Marine Protected Areas in the Arctic Ocean
    • 発表場所
      北海道大学、北海道、札幌市
    • 年月日
      2017-02-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Research activities on OA in JAMSTEC2017

    • 著者名/発表者名
      Sugie, K, N. Harada, T. Fujiki, K. Kimoto, M. Wakita, M. Kitamura, T. Hashioka, E. Watanabe, J. Onodera, S. Chiba
    • 学会等名
      The 9th Global Earth Observation System of Systems Asia-Pacific Symposium
    • 発表場所
      東京国際交流センター、東京都、江東区
    • 年月日
      2017-01-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Ocean acidification in the western Arctic Ocean and sub-arctic North Pacific -its impact on the marine calcifies-2017

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., K. Kimoto, M. Wakita, F. Tetsuichi, K. Shimizu, J. Onodera
    • 学会等名
      The Third Xiamen Symposium on Marine Environmental Sciences
    • 発表場所
      厦門大学、厦門、中国
    • 年月日
      2017-01-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantitative assessment scheme on calcifier’s OA response2016

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., K. Kimoto, Y. Nakamura, J. Onodera, M. Wakita, T. Fujiki
    • 学会等名
      ICES/PICE Workshop on Understanding the Impacts and Consequences of Ocean Acidification for Commercial Species and End-users
    • 発表場所
      ICES本部、コペンハーゲン、デンマーク
    • 年月日
      2016-12-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The R/V Mirai Arctic Ocean cruise in 2016 and its related GRENE/ArCS studies2016

    • 著者名/発表者名
      Nishino, S., A. Fujiwara, T. Kikuchi
    • 学会等名
      The seventh symposium on polar science
    • 発表場所
      国立極地研究所、東京都、立川市
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] Potential environmental changes in the western Arctic and the western North Pacific: their impacts on lower trophic level organisms2016

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., K. Kimoto, M. Wakita, T. Fujiki, K. Shimizu, J. Onodera
    • 学会等名
      25 years of North Pacific Marine Science Organization Annual Meeting
    • 発表場所
      OMNI Sandiego Hotel, サンディエゴ、米国
    • 年月日
      2016-11-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 特定波長の太陽光線が海洋に遍在するThaumarchaeota門古細菌の有光層における分布へ与える影響の評価2016

    • 著者名/発表者名
      伊知地稔、塩崎拓平、藤原周、眞壁明子、吉川知里、川口慎介、西野茂人、原田尚美、木暮一啓
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第31回大会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館、神奈川県、横須賀市
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-24
  • [学会発表] 海洋酸性化の影響評価のための浮遊性有孔虫の個体別密度測定法2016

    • 著者名/発表者名
      木元克典、中村由里子、脇田昌英、原田尚美、佐々木理
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学、鹿児島県、鹿児島市
    • 年月日
      2016-09-12
  • [学会発表] 北極海における有殻翼足類の脆弱性と頑健性:天然海水を用いた船上飼育実験の結果2016

    • 著者名/発表者名
      木元克典、小野寺丈尚太郎、西野茂人、原田尚美、池上隆仁、松野孝平、佐々木理
    • 学会等名
      2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      熊本県立大学、熊本県、熊本市
    • 年月日
      2016-09-08
  • [学会発表] A combined chemical and Sr-Nd isotopic study on terrigenous supply to the western Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, S., Y. Asahara, N. Harada, J. Onodera, K. Nagashima
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川県、横浜市
    • 年月日
      2016-06-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi