• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

組織幹細胞におけるゲノム安定性の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05713
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関大阪大学

研究代表者

藤堂 剛  大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 招へい教授 (90163948)

研究分担者 辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20227408)
弓場 俊輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40263248)
瀬々 潤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 招聘研究員 (40361539)
川崎 隆史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (60356839)
吉村 崇  大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 教授 (90323336)
藤原 智子 (石川智子)  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70402922)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワードゲノム不安定性 / ゲノム構造変異 / 発がん / DNA複製酵素
研究成果の概要

損傷応答機構は、多様なDNA損傷に対抗する生体防御機構であり、ゲノム安定性維持に本質的な役割を果たしている。損傷応答機構の一つである特殊なDNA複製酵素が欠損したメダカ変異体が、年齢依存的に全個体で大腸がんを発症することを見出した。本発がんは、発症初期において大腸基底膜に幹細胞の増殖が見られる特徴を示す。更に、がん細胞のゲノム解析を行うことにより、染色体レベルでの変異が頻度高く生じていることを見出した。発がんメカニズム解明研究にとり、優れた且つユニークな発がんモデル系であることが示された。

自由記述の分野

分子遺伝学、ゲノム生物学、環境影響学、放射線生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸がんは、我が国に限らず世界において最も罹患率が高く、しかも肺がんに続き2番目に死亡率の高いがん疾患である。本研究では、100%の個体で、しかも特定の生育時期に大腸がんを発症するモデル動物をメダカにおいて樹立できた。更に、その分子基盤の大枠を解明することに成功した。大腸がん発症メカニズム解明の貴重なモデル系の開発であり、今後、生物学・基礎医学に限らず、臨床研究においても大きな貢献が期待できる。学術的にも社会的にも、本研究の意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi