• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

実用化へ向けた高解像度3Dカラー放射線イメージング技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15H05720
研究機関早稲田大学

研究代表者

片岡 淳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90334507)

研究分担者 畑澤 順  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード低被ばく多色X線CT / コンプトンカメラ / MPPC / 3次元画像再構成
研究実績の概要

MPPCを用いた低被ばく・多色X線CTの開発を遂行し、従来のGOSシンチレータに変わるパルス計測システムを新たに開発した。既存CTの1/100程度の低線量で高コントラストの画像取得が可能なことを示し、またエネルギー弁別によりメタル・アーチファクトの軽減、K吸収端を利用した物質(造影剤に用いるヨウ素)の同定にも成功した。これらの成果はNIM-A誌に発表済みである(Morita et al. 2017)。さらに、多チャンネル化に向けて16chの高速専用アナログLSIを開発し、1次元ラインセンサーと組み合わせたイメージング実験を開始している。医療用ガンマ線イメージングにおいては、医療用に世界最小(5x5x10cm)、最軽量(580グラム)のコンプトンカメラを開発した(Kishimoto et al. 2017a, NIM-A)。同時に1次元ライン線源や2次元平面線源の詳細評価から画像再構成法を追及し、画像定量性を20%の精度まで高めることができた。大阪大学医学部において生体マウスを用いた初の臨床実験を行い、3種の異なる放射性薬剤投与した生体マウスのマルチアングル撮影を実施した。結果、131-I(365keV)は甲状腺に、85-Sr(514keV)は骨に、65-Zn(1116keV)は肝臓に集積する様子を3次元的に捉えることに成功した。本成果は次世代分子イメージングにむけ様々な創薬の可能性を拡げるものとしても期待され、Scientific Reports に掲載が決定されている (Kishimoto et al. 2017b, Scientific Reports)。最後に、コンプトンカメラを無線化し、ドローンに搭載することで10-20メートル上空から広域(直径70-100メートル)を一気に空撮する試みを行った。福島県浪江におけるフィールド試験は良好で、今後の展開が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

低被ばくX線CTに関しては予定より早く多チャンネル化への挑戦を始めており、16チャンネルまでの1次元計測システムが組みあがりつつある。また、新規シンチレータについても概ね開発のメドが立っており、来年度はより大型のシステムへむけ開発を本格化する。コンプトンカメラは画像再構成の難しさから、得られた画像の定量性がしばしば問題となる。従って、マウス撮影も一度では成功しないことが予想されたが、各種形状の非密封線源を用いた事前のリハーサル評価、また大阪大学医学部スタッフによる綿密な計画・実施により、最小時間で最大の成果が得られ、4月にプレスリリースまで予定している。マウスの測定は、本来3-4年目に実施する予定であったが、大きな前進といえる。さらに、陽子線照射中のチェレンコフ発光の時間変化を解くことで、陽電子放出核種の断面積を正確に求める新たな手法を開発した。従来、断面積決定の困難さから陽子線治療時におけるシミュレーションと実測の乖離が問題となってきたが、本手法により極めて簡便に正確な断面積が得られることを確かめつつある。当初予定した即発ガンマ線の利用とも相補的な内容で、来年度以降、有用な成果が期待できる。環境計測においても、コンプトンカメラのドローン撮影が非常に迅速勝つスムーズに行われ、今後はGPS搭載をより高性能化して姿勢制御の向上を試みる。最後に、原子炉建屋や廃炉環境での高線量率測定は極めて難しいテーマであり、最終年度にでも挑戦することを予定していたが、本年度、60-Co照射施設や137-Cs 照射施設での検証により、1mSv/hから 680Sv/h までの極めて広い線量率下で画像取得に成功した。これらも予想外の成果であり、今後は多色シンチレータを用いた多色測定などにも挑戦する。

今後の研究の推進方策

X線CTに関しては、16chの1次元ラインセンサを64chまで拡張し、さらには2次元8x8センサーユニットの開発を行う。アナログLSIもLTCC(低温焼成セラミック)化して面積サイズを最小とし、センサ部と合わせてモジュール化する。コンプトンカメラは既存のほかにもう一台、同様な装置を製作し、2台のコンプトンカメラの視差を利用した3次元ステレオ測定を行う。これにより、最終的には「人間の目に近い」ガンマ線カメラの構成を目指し、さらには測定時間を短縮化することで、マウス体内で分子トレーサーがどのように移動するか、その時間変化をも追随することを視野に入れたい。同時に、陽子線治療中に生ずる即発ガンマ線モニタの実現にむけ、4.4MeVガンマ線に特化した高エネルギー用コンプトンカメラ及び低エネルギー測定用の制動放射X線カメラを同時開発する。また、チェレンコフ光を用いたイメージング手法により511keVガンマ線の分布を正しく陽子線量分布に焼き直す、新規手法を開拓する。4.4MeVガンマ線は実験室環境での試験が難しく、兵庫県のNewSubaruなど新しいビームラインの利用も視野に入れている。これにより、100keV以下、511keV, 4.4MeVの三つの異なるプローブを、新しい陽子線オンラインモニタとして活用することを目指したい。環境計測においては、里山や森林など、福島県下でも除染が進んでいない地域に焦点をあて、ドローンを用いたフィールド計測を定期に続行する。また、JAEA(日本原子力研究開発機構)などと協力して、現在開発中の高線量用ガンマ線カメラを投入し、原子炉建屋内での実証試験などにも積極的に協力していきたい。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] First demonstration of multi-color 3-D in vivo imaging using ultra-compact Compton camera2017

    • 著者名/発表者名
      A. Kishimoto, J. Kataoka. T. Taya et al.,
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Novel photon-counting low-dose computed tomography using a multi-pixel photon counter2017

    • 著者名/発表者名
      H. Morita, T.Oshima. J.Kataoka et al.,
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 857 ページ: 58-65

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.nima.2017.02.015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 放射性物質を可視化するコンプトンカメラ2016

    • 著者名/発表者名
      片岡淳, 武田伸一郎, 高橋忠幸
    • 雑誌名

      日本光学会誌「光学」

      巻: 45 ページ: 289-299

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of a compact scintillator-based high-resolution Compton camera for molecular imaging2016

    • 著者名/発表者名
      A.Kishimoto, J.Kataoka, A.Koide et al.,
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 854 ページ: 656-659

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.nima.2016.06.056

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of a high resolution gamma camera system using finely grooved GAGG scintillator2016

    • 著者名/発表者名
      S.Yamamoto, J. Kataoka, T.Oshima et al.,
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 821 ページ: 28-33

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.nima.2016.03.060

    • 査読あり
  • [学会発表] Time-resolved analysis of Cherenkov light from positron emitter as a new probe to high-precision measurement of nuclear reaction cross section2017

    • 著者名/発表者名
      T.Masuda, J.Kataoka, M.Arimoto et al.,
    • 学会等名
      第113回医学物理学会学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-04-13 – 2017-04-16
  • [学会発表] Novel photon-counting low-dose computed tomography using a multi-pixel photon counter (2)2017

    • 著者名/発表者名
      T.Oshima, H.Morita, J.Kataoka et al.,
    • 学会等名
      第113回医学物理学会学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-04-13 – 2017-04-16
  • [学会発表] MPPC-based scintillation detectors for innovative X-ray and gamma-ray imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Kataoka
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel photon-counting low-dose computed tomography using a multi-pixel photon counter2017

    • 著者名/発表者名
      T.Oshima, H.Morita, J.Kataoka et al.,
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Evaluation of Ce:GAGG scintillator for future use in space enviromnent2017

    • 著者名/発表者名
      M.Yoneyama, J.Kataoka, M.Arimoto et al.,
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Proposal and demonstration of short time and wide area gamma ray imaging using drone2017

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwamoto, J.Kataoka, L.Tagawa et al.,
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Development of proton CT system towards a high precision proton therapy2017

    • 著者名/発表者名
      M.Takabe, J.Kataoka, M.Arimoto et al.,
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Development of a new pinhole camera for imaging in high dose rate environment2017

    • 著者名/発表者名
      K.Sueoka, J.Kataoka, M.Takabe et al.,
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] 3-D small animal imaging based on the medical Compton camera2017

    • 著者名/発表者名
      A.Kishimoto, J.Kataoka, L.Tagawa et al.,
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Optimization and verification of image reconstruction of a Compton camera toward on-line monitor forr the future particle therapy2017

    • 著者名/発表者名
      T.Taya, J.Kataoka, A.Kishimoto et al.,
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Demonstration of Multi - Color 3D imaging of Gamma Rays Based on Ultra - Compact Compton Camera2016

    • 著者名/発表者名
      A.Kishimoto, J.Kataoka, L.Tagawa et al.,
    • 学会等名
      IEEE Medical Imaging Conference
    • 発表場所
      ストラスブール(フランス)
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of proton CT system towards a high precision proton therapy2016

    • 著者名/発表者名
      M.Takabe, J.Kataoka, M.Arimoto et al.,
    • 学会等名
      第113回医学物理学会学術大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-10
  • [学会発表] Si-PM-based scintillation detectors for next generation radiology imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Kataoka
    • 学会等名
      EMN meeting on photodetectors 2016
    • 発表場所
      カンクン(メキシコ)
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 重量1/10「手のひらサイズ」 コンプトンカメラで生体内3Dカラー放射線イメージングに成功

    • URL

      https://www.waseda.jp/top/news/46024

  • [備考] ドローンを用いた上空からのガンマ線撮影に成功 飛散した放射性核種の分布を短時間で画像化

    • URL

      https://www.waseda.jp/top/news/44716

  • [備考] 「特集 Feature」 Vol.13-3 見えないものを見る! 放射線イメージングの未来

    • URL

      https://www.waseda.jp/top/news/48224

  • [備考] 「特集 Feature」 Vol.13-2 見えないものを見る! 放射線イメージングの未来

    • URL

      https://www.waseda.jp/top/news/48223

  • [備考] 「特集 Feature」 Vol.13-1 見えないものを見る! 放射線イメージングの未来

    • URL

      https://www.waseda.jp/top/news/48214

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi