• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

CRISPRによるRNA病モデルiPS細胞・動物の構築と病態解明・治療薬創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H05721
研究機関京都大学

研究代表者

萩原 正敏  京都大学, 医学研究科, 教授 (10208423)

研究分担者 鶴山 竜昭  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00303842)
奥野 友紀子  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (00372524)
飯田 慶  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (00387961)
大江 賢治  福岡大学, 薬学部, 准教授 (30419527)
細谷 孝充  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (60273124)
武内 章英  京都大学, 医学研究科, 准教授 (90436618)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード遺伝性疾患 / スプライシング制御 / ポストゲノム創薬
研究実績の概要

スプライシング操作化合物TG003処理(20μM, 4時間)mRNA-seqデータ解析の結果、ヒト骨格筋細胞で253個のエクソンにおいてスキップ誘導が生じていることがわかった。これらのエクソンとその周辺を対象にスプライシング制御配列の強さやスプライシング因子の結合配列の数など合計526個の要素について定量化を行った。これに基づきエクソン周辺の塩基配列を入力情報として、そのエクソンのTG003応答性を予測できるコンピュータプログラム(スプライシング操作化合物の介入ルール)の作製を行った。NCBI ClinVarデータベースに登録されている遺伝子疾患関連変異を解析した結果、119個の遺伝性疾患変異をTG003による治療効果が期待できる疾患としてリストアップした。遺伝子変異ベクターを導入したHeLa細胞を用いて検証実験を行った結果、7例中、4例においてTG003によるスキップ誘導が確認された
TG003が特定のCLK阻害を介してSRタンパク質の機能抑制に働くことから、当化合物はSR依存的にイントロン領域がエクソンとして認識される偽エクソンが原因となる疾患に対して特に有効な治療戦略になることが推測された。対象疾患の検索の結果、複数の偽エクソン疾患が該当し、嚢胞性線維症の原因となるCFTR遺伝子IVS22+12191変異、cblE型ホモシスチン尿症の原因となるMTRR遺伝子IVS6+469T>C変異それぞれに対してスプライシング変動によりGFP/RFPの発現が切り替わるdual reporterシステム(SPREADD)を作製し、化合物応答の検討を行った。結果、いずれにおいても疾患の原因となる偽エクソンの認識がTG003により抑制され、正常なスプライシングが回復することが明らかとなった。
その他、スプライシング制御化合物の合成展開やモデル細胞・モデル生物を用いた解析でも成果を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1) 平成29年度から平成31年度にかけて行う予定であった、スプライシング操作化合物TG003の作用メカニズムの解明が予定以上に進捗し、SRタンパク質依存的に認識される偽エクソンのスキッピングに有効であることを見出した。嚢胞性線維症CFTR偽エクソン、cblE型ホモシスチン尿症MTRR偽エクソン等、複数の疾患に対する偽エクソン生成の抑制作用ならびに作用メカニズムの知見が得られた。さらに、化合物合成展開の検討から10倍以上の高活性化合物の取得に成功した。さらにiPS細胞を用いた解析も大きく進捗している。
2) 家族性自律神経失調症およびファブリー病について、スプライシング操作化合物RECTASにより治療効果が期待できることを明らかにした。これらについては当初の予定を大きく超え、すでに治験準備を進めており、近日中の治験開始を視野にいれつつある。
3) 同一条件で処理した細胞より高品質のRNAを回収する方法を確立し、RNA-Seqにより得られた情報を用いて、MISO (Mixture-of Isoforms)などによりトランスクリプトームの変化を検討し、スコア化した。これにより、当初想定した化合物の選択的スプライシングに対するルール化を行ったばかりでなく、広範な化合物のトランスクリプトームに対する影響を測定した独自の定量的データベースを構築出来た。この独自データベースを用いて、作用機序が未知だが有用な薬効を有する化合物の作用点を推定出来る事が判明した。
4) スプライシング操作化合物TG003に対する標的エクソン予測プログラムの試作を行い、119個の遺伝性疾患をTG003による治療効果が期待できる疾患としてリストアップした。遺伝子変異ベクターを導入したHeLa細胞を用いて検証実験を行った結果、実験を行った7例中、4例においてTG003による変異型エクソンのスキッピング誘導が確認された。

今後の研究の推進方策

スプライシング操作化合物TG003については、変異部位を含むエクソンのスキッピングが予測された遺伝性疾患7変異のうち4変異においてレポーター解析でスキッピング誘導を確認できている。これらの知見、および種々の遺伝性疾患におけるメカニズム解析を通じて、TG003は嚢胞性線維症を始めとする種々の疾患原因となる偽エクソンのスキッピングにおいて特に高い効果が期待できることが見出された。これらの系において情報の集約や更なる標的疾患の探索を進める。
2015年の研究で見出されたスプライシング操作化合物RECTASについてはmRNA-seqデータに基づく「スプライシング介入ルール」解明のための解析を進める。スプライシング介入ルールの解析には組織差や、個人差が影響することが明らかになってきているため、RECTASが治療効果を持ちうる家族性自律神経失調症を対象に、患者由来の培養細胞を用いて解析を行っておりこれを継続する。mRNA-seqデータの取得・標的エクソン予測プログラムの試作を通じて、作用メカニズムの推定および、適応疾患の拡大につながる研究を進める。
また、スプライシング療法の適応可能な標的RNA病を、より病態に近い形で評価するため、モデルiPS細胞を用いた解析を進める。モデルiPS細胞は正常細胞にCRISPR/Cas9法により遺伝子変異を導入する方法のほかに、患者由来の細胞から樹立したiPS細胞の使用を進めていく。
さらにRNA病モデルマウスを用いた解析準備をさらに進める。スプライシング操作化合物RECTASにおいて、家族性自律神経失調症の原因となるIKBKAP遺伝子の変異によるスプライシング異常、およびその異常をスプライシング操作化合物が是正できるかを評価するモデルマウスの準備を進め、個体レベルでのスプライシング操作の状況を明らかにすることを目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Prenatal neurogenesis induction therapy normalizes brain structure and function in Down syndrome mice2017

    • 著者名/発表者名
      Nakano-Kobayashi Akiko、Awaya Tomonari、Kii Isao、Sumida Yuto、Okuno Yukiko、Yoshida Suguru、Sumida Tomoe、Inoue Haruhisa、Hosoya Takamitsu、Hagiwara Masatoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 ページ: 10268~10273

    • DOI

      10.1073/pnas.1704143114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RBM24 promotes U1 snRNP recognition of the mutated 5′ splice site in the IKBKAP gene of familial dysautonomia2017

    • 著者名/発表者名
      Ohe Kenji、Yoshida Mayumi、Nakano-Kobayashi Akiko、Hosokawa Motoyasu、Sako Yukiya、Sakuma Maki、Okuno Yukiko、Usui Tomomi、Ninomiya Kensuke、Nojima Takayuki、Kataoka Naoyuki、Hagiwara Masatoshi
    • 雑誌名

      RNA

      巻: 23 ページ: 1393~1403

    • DOI

      10.1261/rna.059428.116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an orally available inhibitor of CLK1 for skipping a mutated dystrophin exon in Duchenne muscular dystrophy2017

    • 著者名/発表者名
      Sako Yukiya、Ninomiya Kensuke、Okuno Yukiko、Toyomoto Masayasu、Nishida Atsushi、Koike Yuka、Ohe Kenji、Kii Isao、Yoshida Suguru、Hashimoto Naohiro、Hosoya Takamitsu、Matsuo Masafumi、Hagiwara Masatoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 46126~46126

    • DOI

      10.1038/srep46126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 種間比較解析に基づく、スプライシング操作化合物標的エキソン探索アルゴリズムの改良2017

    • 著者名/発表者名
      飯田慶、豊島裕美、佐久間真紀、出繩政嗣、萩原正敏
    • 学会等名
      第19回日本RNA学会 年会
  • [学会発表] Duchenne型筋ジストロフィーに対して変異ジストロフィンエキソンのスキッピング誘導活性を有する経口投与可能な新規CLK1阻害剤の開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐古有季哉、二宮賢介、奥野友紀子、豊本雅靖、西田篤史、小池悠華、大江賢治、喜井勲、吉田優、橋本有弘、細谷孝充、松尾雅文、萩原正敏
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] スプライシング操作化合物TG003の標的エキソン探索アルゴリズムの開発、および改良2017

    • 著者名/発表者名
      飯田 慶、豊島 裕美、佐久間 真紀、出縄 政嗣、萩原 正敏
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] Development of an orally available inhibitor of CLK1 for skipping a mutated dystrophin exon in Duchenne muscular dystrophy.2017

    • 著者名/発表者名
      佐古有季哉、二宮賢介、奥野友紀子、豊本雅靖、西田篤史、小池悠華、大江賢治、喜井 勲、吉田 優、橋本 有弘、細谷孝充、松尾雅文、萩原正敏
    • 学会等名
      International Chemical Biology Society 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] エピゲノム創薬で治療できる可能性のある神経疾患などの難病について2017

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      第44回日本毒性学会学術年会
    • 招待講演
  • [学会発表] スプライシング操作薬による遺伝病治療2017

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Academia drug discovery with novel strategies of chemical biology2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Hagiwara
    • 学会等名
      International Chemical Biology Society 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemical therapeutics of congenital diseases by manipulating transcriptome.2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Hagiwara
    • 学会等名
      Cutting Edge Developments in RNA Biology for the Control of Gene Expression
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi