• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

人工RNPナノシステムを活用した細胞プログラミング技術の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05722
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関京都大学

研究代表者

齊藤 博英  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (20423014)

研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード合成生物学 / 生体機能発現 / RNA / RNP / 人工遺伝子回路 / 細胞制御
研究成果の概要

本研究では、RNA-Protein(RNP)複合体から構成される「RNPシステム」を活用し、細胞の機能や運命を制御できる新技術を開発することを目指した。結果、研究目標で掲げた以下3つの課題を全て達成することに成功した。1)RNP相互作用を介した人工翻訳回路による標的哺乳類細胞の同定・運命制御法の開発、2)標的タンパク質の空間配置を制御できるRNAナノ構造体の設計と構築、3)細胞内で機能する人工RNPシステムの創出。RNPにより細胞の運命を制御する研究の独創性と新規性は高く、新しい遺伝子操作や細胞制御技術が確立できた。RNAやRNP技術の医療応用に向けたさらなる展開が今後期待される。

自由記述の分野

合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発に成功したRNAスイッチ技術は、iPS細胞や分化した細胞など、標的生細胞を精密に識別・純化できる。したがって、幹細胞分野の基礎研究に貢献するだけでなく、細胞治療を加速することが期待される。
本研究で開発した人工RNA回路は、標的疾患に関与する細胞の識別や制御にも活用できると考えられる。実際に、mRNAからなる人工遺伝子回路を構築することで、細胞内の状態を判別し、標的細胞特異的に細胞死を誘導し、ゲノム編集を誘導することに成功した。この戦略は、RNAを活用した医療応用技術の開発に直結する。以上、RNPを基盤とし細胞の機能や運命を制御する研究の学術的及び社会的意義は高いと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi